Sunday, November 25, 2007

月刊はくとらヴ

おえーす、今月は写真を貼っつけるぜ。加工がめんどいのでPicasaの方に。


20070723_かわいいおかし
かわいかったので思わず写真に撮っちゃったの巻




20070904_迷彩模様
都市迷彩ってやつですね、こりゃ




20070921_東京
そういや、こないだ青くライトアップされてました。東京タワー




20070922_歌舞伎町のねこ(ヱヴァンゲリヲンの帰り道)
ヱヴァはおもろかったですよ、ねこもかわいかったです




20071109_聖下のマウスパッド
イヤなことがあっても、これで心を落ち着けます




20071116_変わる街
今でも時々、アキハバラに行きます



PicasaはAlt付きのタグを吐いてほしいもんです。
Albumには他の写真も貼ってますので、お暇でしたらどうぞ。

ではでは、また近いうちにお会いしましょう。HKTLVでした!

Monday, October 15, 2007

イベント、Last.fm、ime.nu

うわー、やばい。もう月曜日じゃんか。
今週の予定は以下のようになっております。

月曜:打ち合わせ
火曜:打ち合わせ
水曜:イベント準備
木曜:イベント
金曜:イベント

死ねる予感。
って、これだけで終わるのもなんなので最近のできごとなど。

Last.fmでポーランドのガキからメッセージが入りまして、Pismoのアルバムくれくれ! みたいな内容でした。英語でうっせーばか、って返事しようと思いましたが、オトナゲないのでスルーしました。iTunes Storeで買えるよ、って教えてあげようかとも思いましたが、ポーランドではまだオープンしてないみたい。

久し振りに忍者ツールズのアクセス解析を覗いてみたら、ime.nuからのアクセスがちょこちょこと。中にはp2を使ってるユーザもいたようで、リンクされてるスレが丸分かりでした。何を書かれてるかまでは見てませんけど。とりあえずVIPとかじゃなくて安心しました。

これからも晒していただけるようなエントリを上げれるようにがんがります。
ではでは、HKTLVがお送りしました。それじゃ!

Monday, October 08, 2007

平日 昼間 渋谷にて

そんなに税金ばっか払えるかってんだ、HKTLVですこんばんは。

月曜日なのに「味楽る! ミミカ」がなんでやってないんだ… こうなったらオープニングの曲をiTunes Storeで買ってやる。こないだまでやってたコカコーラのキャンペーンで2曲当たったってんだ。20本近くコーラ飲んで、2曲分しか当たらなかったってんだ。iTunes Store Cardの当選メールも来ないってんだ。もうペプシしか飲まんぞ。そうそう、ペプシネックスのCMでやたら「おいしい方のゼロカロリー」って言ってるじゃないですか。実際飲んでみて、まあフツーだけど、そんなにアピールすることかと思ってたんですよ。だけどコカコーラゼロを飲んで意味がわかりました。不味いんです、コカコーラゼロ。不味いなーと思いつつ飲んでたら、横から「それ、美味いよねー」って声を掛けてくる人もいたんで、十人十色やなー、なんて思ったりしたんですけど。

えーと、仕切り直します。
ドライヴ感ゼロの日記ですけど。

こないだ、シゴトで渋谷まで買いものに行くことがあったんです。いやー、平日昼間の渋谷なんて相当久し振りでしたよ。渋谷に行ったらやることといえば、って感じでシゴトをサボタージュしてレコード屋へ。でかいレコード袋を持って職場に戻るわけにもいかんので、CDを数枚だけ買いましたとさ。

Life Story | Tha Blue Herb (Tha Blue Herb Recordings / Cisco International)
Senbe-Buton | Deji (33 Records / Ultra-Vybe)
Bad Boyz Be Ambitious | E.H.H Project feat. Chiyori (Temple ATS / Cisco International)
Light In A Fog | KK (Lo-Vibes Recordings / Mary Joy Recordings / Cisco International)
わたしは起爆装置なわたしか | Makkenz (Truman Records / P-Vine / Blues Interactions)
白くなる時刻 | Makkenz (Truman Records / P-Vine / Blues Interactions)

日本語ヒップホップ限定で2〜3枚のつもりが6枚に。なんとかポケットにつっこんで職場へと戻りました。まだちょこちょことしか聴けてないですけど、しばらく時間をかけて聴いてみようかな、なんて思ってます。

えーと手短ではありますが、今日はここらへんで。これから箸にも棒にも掛からんシゴト原稿を書かねばなりませぬ故。それじゃ!

KIDS WORLD - 番組紹介:味楽る!ミミカ
Rock Chipper Record Official Site / 味楽る!ミミカ

Tha Blue Herb Recordings
33 Records
Temple ATS
Lo-Vibes Recordings
Mary Joy Recordings
Truman Records / Makkenz

Tuesday, October 02, 2007

嵐の月曜日

うすうす、HKTLVですこんばんは。2行くらいしか書ける気がしねえ。

なんだかもう10月ですよ。急に寒くなってきて冬が来る感じがしますね。

唐突ですけど、今までってAirMac Expressを使ってたんですね、うちのネットワーク。Expressが出てすぐギンザに買いいったから、もう3年も使ってたのか。そいつが先日、iMacを買って1週間後に通電しなくなりまして。家帰ってきて、やたらネットワークが重い、とか思ったら変な野良APに繋がってて。ん〜? と思ってExpressを見たらLEDが消えてる。差し直してもダメだし、当然リセットもできないときた。ダメだこりゃと思い、ギガビットイーサのAirMac Extremeを買いました。いやー、11gから11nにしたら速いのなんのって。

あー、ダメだ、頭が働かない。

それにしてもメモリも安くなったもんですね。2ギガのSO-DIMMモジュールが1万そこらで買えるなんて考えられんですよ。iBook G4に載っけた1ギガモジュールなんて3万くらいしましたよ。そんな調子で考えつつ、実はなんも考えないで3ギガ分メモリも買っちゃいました。なにするんだよ、ろくに触る時間もねえのに。

とりあえず、SETI@homeで宇宙人でも探すか。てな感じで久しぶりにSETIってる今日この頃です。寒くなってきたしちょうどいいやね。
http://setiathome.berkeley.edu//show_user.php?userid=1731478
ユーザ名は昔2ちゃんの某板で名乗ってたハンドルをアルファベットにしたやつ。って、まだぐぐったらちょっとヒットするよ……

2行分の労力で書くとこんなことになってしまうという、実験でした。ではでは。

Monday, September 17, 2007

これでおいらもインテラー

いっこ前のエントリで届いたシリーズをやりましたが、もいっこ「届いた」があるのでした。それは…

iMac (Late 2006)_1.jpg
なんかでかい箱!!

iMac (Late 2006)_2.jpg
iMac (Late 2006)がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

そんなわけで、iMac (Mid 2007)が発表された直後にiMac (Late 2006) 20" 2.16GHzをポチっとしました。Apple StoreのSpecial Dealsで未開封新品を。Pismo→iBook G4→サブディスプレイ導入と使ってきたので、デスクトップが広い! そんでデスクが狭い!! 何故Late2006なのかっちゅうと、理由はイロイロあるのですが…

・Mid2007はデザインが好きになれない
アルミ筐体なのはイイとして、あのディスプレイのクロブチはなんなのか良くわからない。さんざん色んな所で書かれてますし、職場でも言ってる人が居ましたが、まさに遺影という表現がピッタリです。クロブチなのはメガネだけで充分。
どっかのサイトでライターが、「どんなアスペクト比のビデオを見ても黒い帯が見えづらく、没入できる」みたいなことを書いてて、わからないでもないけど、そんなにビデオをMacで見ないし。
確かにクールっちゃクールなデザインだけど、どことなくPCっぽい。PCっぽいってか、ぶっちゃけVAIOっぽい。VAIOってよく知らんけど。

・Mid2007はツヤツヤ液晶
Mid2007を遺影Macたらしめている最大の要因がこれ。割と抑えられているとはいえ、写り込みはやっぱり気になるし、あのギラギラしたディスプレイに長時間向かって作業をしようという気にはなれない。

大きな理由はこのふたつ、見た目に関することでした。
確かに中身に目を向ければ、バススピードは上がってるし、メモリは4ギガ載るし、FireWire800付いてるし、ビデオはRadeon HD 2000シリーズだし、ちょっと薄くなってるし、イイことづくめです。それでもやっぱりあのiMacを部屋には置きたくなかった。
Penrynを待つだの、Nehalemが気になるだのと以前書きましたが、Merom→Penrynの間にiMacのデザイン刷新は無いでしょう。変わるとしたらNehalemのタイミングだろうから、あと1年半〜2年弱程度は現状のデザインということになります。
実物を見たら印象も変わるかなと思っていたのですが、「悪くないけど、なんか違うなぁ」という印象は拭えませんでした。大体アルミとガラスでエレガントとか言って、裏はポリカーボネートだし。そうなってくると急いでLate 2006を! というわけで、職場で隣の席のPower Mac G5ユーザに見守られながら、ポチっと。

iMac (Late 2006)_3.jpg
ネコミミ液晶には退役していただきました

非常にイイです、満足してます。白くてカワイイし、G4 800MHzに比べれば爆速だし、作業スペースは広いし、今までのラップトップと比べると液晶の質も申し分ないし。ともあれこのMacにIntelハイッテルと思うと、感慨深いものがあります。
そんな感じでG5ユーザの同僚に自慢しまくってたら、その数週間後、彼はMid2007 24"を購入しましたとさ。あんなにデザインがしょぼいだの言ってたのに… 流石に妻帯者は甲斐性が違います。
だけどちっとも羨ましくないのが不思議です。逆にLate2006を買って良かったなぁ、と思う甲斐性無しのHKTLVなのでした。ではでは。

…まあ、ちょっとは羨ましいかな。

Sunday, September 16, 2007

夏休み終了によせて

おえーす、ご無沙汰しております。今年の夏はあちかったですね。あんまり暑かったもんで、ずいぶん放ったらかしにしてました。HKTLVです。
ちょっと今年の夏を振り返ってみましょう…

moo_1
ロンドンからなんか届いたー、と思ったら… (送り主をよく見ればわかるけど)

moo_2
mooのカードでした!

moo_3
アバウトミーのキャンペーンで当たったやつ。どうせ当たらんと思ってテキトーに写真を選んだんだけど、当たるならもっとマジメに選ぶんだった… ってかHakutōloveの"ō"が化けて"?"になってるし。まあこれはこれでステキ。

success_1
サクセスからなんか届いたー、と思ったら…

success_2
おさわり探偵団のピンズでした!
なんで届いたのか記憶にないのですが、まあたぶん酔っぱらった勢いで応募したとかそんなところでしょう。これで今日からおさわり探偵。んふんふ。

ってかおさわり探偵、気になってはいるけどやってないんですよね。サクセスの人に申し訳が立たないっす。

そんな感じで、iPhotoのライブラリから今年の夏を総括してみました。ほんと忙しくって、「外で遊んだー!!」的な写真がなくて愕然とする結果でしたが。
そんな肩ならし的エントリでした。ではでは。

MOO | We love to print
アバウトミー - 自分発見プロフィール|プロフ (放置中)
おさわり探偵 小沢里奈

Monday, July 30, 2007

ドラクエソード、NHK教育、睡魔

おえーす、ゴブサタしております、HKTLVです。

先々週くらいからWiiのドラゴンクエストソードばっかりやってて、ブログどころではありませんでした。いや、まじでおもしろいっす。ボイス? いらねえなあ、とか、対象年齢低そうだな、なんてやる前までは思ってました。ところがどっこい、えらい楽しいじゃないですか。気が付いたら「食らえ!」とか叫びながらWiiリモコン振ってますよ。やべー。もう腕と肩が痛いのなんのって。

閑話休題。昨日は選挙でしたね、だもんでテレビはどこも選挙番組ばっかりでした。そんな中、NHK教育で22時からやってた番組のことなどを少し。「ミューズの微笑み ~夏 ときめき美術館~」って3つの美術館を紹介する番組だったのですが、なかなか興味深かった。横須賀美術館、朝倉彫塑館、感覚ミュージアムを写真家の桐島ローランドが廻るって構成だったのですが、どの美術館も素敵な感じでモエモエでした。いいなぁ、行きたいなぁ、的なそんな。

そんなにしょっちゅう美術館とか行くわけじゃないんですが、こないだ町田の版画美術館に行ってみて、やっぱたまにはこういうとこ来たほうがイイなぁ、なんて思ったんですよね。外に出てるのに没入する感じっちゅうのか、なんか感覚が開いてんのか閉じてんのか分からんけど、不思議な心地良い感触を味わえたもんですから。

うーむ、他にも書こうと思ってたことがあるんですが、眠くなってきました。だので別のエントリで書いたり書かなかったりしようと思います。ではでは、またね。

DRAGON QUEST SWORDS

ミューズの微笑み~夏 ときめき美術館~ | NHK 番組表
横須賀美術館
朝倉彫塑館
感覚ミュージアム

Tuesday, July 17, 2007

入稿しなきゃ、明日には

今週いっぱいで、そろそろひと段落つくかな。シゴトが。

そんなシゴトの最中、今年初の西瓜を食べたよ。うまかったー。

watermelon
W42CAで撮るとどうも眠たい写真になってしまう。ボンヤリしたっていうのか、いまひとつ美味そうじゃないよね。Gimpで無理矢理シャープネスかけて、彩度上げて、みたいなそんな。W21CAはテキトーに撮ってもそれなりだったんだけど…

きゅうりペプシがアマアマで飲めたもんじゃないので、ウオツカで割ってみた。

vodca ice cucumber
半分凍らして、ウオツカ6:きゅうり4程の割合。甘いのでガンガン呑んでたら、夜中に吐いたよ。翌朝ウオツカの瓶を見たら、信じられないくらい減ってた。

そんな日記。HKTLVがお送りしましたー、んじゃ。
あぁん、もう、Flickrが重い!!

Tuesday, July 10, 2007

ScrobblePod 試用中

使い方がよくわかんねー!! readmeさえ無いってどういう了見だこのアプリ!
サイト見たら、「ドキュメントは今書いてっから、ちょっと待っててね」みたいなことが書いてあるけど、なんだそりゃ!!

…まあiScrobblerがイマイチなので、もう少しガマンして使ってみようと思います。こういう試行錯誤はイライラするけど、キライじゃないので。

ではではおやすみなさいまし、HKTLVでしたっ。

iScrobbler と ScrobblePod

うっす、ゴブサタしておりますHKTLVです。
今日はちょっとだけ余裕があるので、とりとめないメモでも。内容ないよ。
いつもか。

すぐ飽きると思ったLast.fm、しばらく続いてますが、それもこれもiScrobbler.appっちゅうナイスなアプリがあってのことでした。もともとLast.fm純正だったiScrobbler.appですが、バージョン1.2.1をもって開発終了。代わって用意されたのがLast.fm.appちゅうムダに高機能な、要はいらん機能満載のアプリケーションでした。今はどうだか知りませんが、iPodで聴いた曲をscrobblingできないし、2バイト文字が含まれた曲もscrobblingできない。その上やたら重い。

同じことを考えた人が居たんでしょうね。Scrobbler.appは有志により開発が続けられていました。Last.fm.appのような問題もなくて、愛用しておりました。

だけど、リビジョンを重ねるごとにいらん機能が増えていったiScrobbler.app。うんざりしてたところに、決定打の1.5 beta 5がリリースされました。変なエラーばっかり吐いて、まともに動きゃあしねえ。

そんな時、新しもの好きでScrobblePod.appちゅうのを発見。

このエントリを書こうとした人は途中で寝てしまいました。
こんどまた適当に頑張ります。


iScrobbler – Groups at Last.fm
ScrobblePod - Last.fm for your iPod
新しもの好きのダウンロード 〜Mac フリーソフト新着情報〜
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 - アンサイクロペディア

Monday, June 25, 2007

白血球ブルーズ

ぐわわわわ、メルツバウかっこいい。かっこいいんだかなんなんだかよくわからんところがかっこいい。ひらがなばっかり、HKTLVです。

先月末に受けた健康診断の結果がやってまいりまして。非常にめでたいことに、劇的に中性脂肪の値が減っておりました。なんと去年の半分以下! 基準値を余裕でクリアですよ。やったー、これで血液スーパー健康じゃんとか思ったら…

なんか白血球が少ないらしいです。なんかめんどくさい病気でしょうか。
それではまた、おやすみなさいまし。。。

ちなみに、去年の健康診断の結果はこんなんでした
中性脂肪ブルーズ

Wednesday, June 20, 2007

逃げちゃダメってこともないと思う、逃げんけど

つまんないことでも書いたほうがイイのか、つまんないことなら書かないほうがイイのか。そんなつまんないことを考えてるヒマがあるなら書くぜ。HKTLVだ。

おシゴトですが、えらい忙しい。忙しすぎて、仕事中についボーっとしてしまうくらいに忙しい。所謂バッファがオーバーフローした状態。忙しい忙しいと言う人間は実際そんなに忙しくなくて、「忙しい」と言いたいだけなことが多いが、それでも忙しい。よし、「忙しい」って何度も書いてるうちに、だんだん自分が忙しくないような気がしてきた、いいぞ。

そんな忙しさも、月末売りの媒体を入稿したことによって少しだけ緩和されそうかな。と思ったけど、また明日なんかの打ち合わせだ。こんなエントリを書いている場合ではない。そもそも眠い。

いくつか入稿したんだけど、ひとつだけ非常に後味の悪いというか、後悔が残るものになってしまった。ぶっちゃけ酷い。だけどまあ、あんな無茶苦茶なスケジュールじゃあ、ムリねえよなぁとか思ったりもする。言い訳だ。

入稿しちゃったものは仕方がない、印刷所は待ってくれても媒体の売り日は待ってくれないのだから。あー、切り換えなければならない。

シゴトの合間にトイレで鏡を見たら、まぶたが見事な三重だか四重になっていた。帰りの電車の窓に映った自分の顔が、疲れた大人の顔になっているとヘコむが、それと同じような気分になった。

インドあたりに逃亡したいぜ。ではでは。

きゅうりペプシ
きゅうりペプシ買った、まだ飲んでないよ

Sunday, June 17, 2007

「菊池伶司とその時代」展、雑感

どーもー、HKTLVですこんばんは。
今日はこないだちょっと書いた、町田市立国際版画美術館での常設展「菊池伶司とその時代」に行ってきたんで、そのことを書きまっす。長く書く気はないんで、ワインでも飲みながらどうぞ。うまいよ、ワイン。

***
まあ兎に角圧倒された。薄ら笑いが浮んでくる程に圧倒された。新日曜美術館を観ての感想では、"ドキュメンタリスティックでポエトリー"なんて書いたが、違った。違うというか当らずとも遠からずといった感じか。菊池伶司の版画はドキュメンタリーと言うには生々し過ぎるし、ポエティックと呼べるほど感傷的なものではなかった。

菊池の作品は大小併せて24点の版画と2点の銅板、1点の亜鉛版が展示されており、2周観て廻ったのだが、1周目はとにかく度肝を抜かれっぱなしだった。何にかって考えるとよくわからなくて困るのだが、作品から感じられる強烈なエネルギーっていうのか。描画された線の一本一本から、菊池が制作していた時間を想起させられて本当にまいった。版の腐食が生み出すダイナミズムと、ニードルで細かく繊細に刻まれた描線。じっくりひとつの作品を観た後、横に展示された次の作品に目を向ける度に「うわ、出たよこれ」なんて考えていた。

"Alligator Message"(68年2月)と"Observer 1"(68年5月)、これらはまさしくマスターピースだった。他にも"Lecture"(68年3月)や、68年4月の題名不詳の作品、"Writing-Lecture"(68年7月)、"Writing-Process"(68年7月)など、素晴らしい作品は枚挙に暇がないのだが、先に挙げた2点は特に菊池の真骨頂ではないかと感じた。芸術に関して理屈を捏ねるやつはめんどくさい、なんて考えている自分がこんなことを書くのもこそばゆいのだが、空間の使いかたが最高に美しいのだ。あらら「美しい」って書いちゃったよ。

少し休んだ後の2周目では、少しだけ冷静に作品を観ることができた。それにしても、よくよく考えてみると展示されている作品のすべてが、67年から68年に制作されたものだ。菊池が版画の制作に取り組んでいた時期が67年から68年で、68年に亡くなっているのだから当然なのだが、これは様々な意味で驚異的だと言わざるを得ない。僅か2年に満たない期間で展示されている24点を含め、60点余りの作品を制作したということ。さらには、その作品のどれもがもの凄い熱のようなものを帯びたものであるということ。自分は版画家でも、ましてや芸術家でもないからわからないが、作品を創るっていうのはとんでもなく自己を擦り減らす仕事のはず。単純な「作業」としての版画作りであったとしても、相当にしんどいはずだ。ましてや菊池は作品としての版画を創っていたのだから。いや、自己を擦り減らす仕事だったからこそ、成し得たことなのだろうか。

"ドキュメンタリスティックでありながらポエティック"といった観る前の印象は少し変わった。だがこれが60年代の作品か、という驚きは変わらなかった。常設展示室の入り口の文章にこうあった。

菊池伶司の銅版画は、まぎれもなく、'60年代の風を敏感に感じた彼自身の感性の刻印であり、時代の遺産でもあります。


菊池が感じたのは60年代の風で、それがこれらの作品を生み出したのか。これらの作品はその時代の遺産なのか。自分にはそうは思えなかった、菊池はもっと普遍的なものを感じて、それを表現しようとしたのではないか。「遺産」などと大層な、古めかしいものではなく、菊池の作品は今でもストレートに生々しさをもって響く表現ではないだろうか。そんなことを思った展示だった。

***
そんな感じっす。売店で書籍「菊池伶司 版と言葉」を買ったんですが、結構良さそうです。単に作品集ってわけじゃなくて、作品の図版と"For Reiji Kikuchi"と題された3人の文章、菊池自身による日記的な文章などからなる本でした。

ただ本に図版は載ってますが、町田に行ける人は行っといたほうが良いかと思います。っていうのは、小さな図版だとどうしても印刷に出ない線とか、ディテールが甘い部分が多いんですよ。実物をじっくり観るのとはやっぱ違いますから。「菊池伶司とその時代」展は、来週24日までです。もっかい行こうかなーとか考えてますが、どうなることやら…

そうそう、国際版画美術館がある芹ヶ谷公園も非常にのどかで、ステキな公園でしたよ。町田の喧騒から少し離れただけであんな空間があるなんて、なかなかイイじゃん、町田! 見直したよ! って感じでした。それじゃ!

machidacat-thumbs
帰りに見つけた保護色ねこ

kikuchibook-thumbs
菊池伶司 版と言葉

国際版画美術館 常設展 菊池伶司とその時代/町田市ホームページ:常設展について
国際版画美術館/町田市ホームページ:アクセス方法など

町田国際版画美術館・常設展示室 | 町田市立国際版画美術館 友の会:展示作品について
町田立国際版画美術館・友の会だより

アルカホリック土曜日→日曜日

ワインが超うまい。HKTLVだ。

先週は酷く体調が悪くて、ワケワカランほどに忙しかった。ちょっと前までヒマだったぶん、余計に忙しさがしんどかった。

なんか書こうと思ったけど、ワイン飲んだらもうどうでもよくなってきた。そういえばアルコールを摂取するのも久しぶりのような気が。

そろそろ町田の国際版画美術館に行ってみようか。

いつでも音楽は傍に居るけど、もっと深淵に触れたいぜ。

アイディアなんていっこうに浮かばん、シゴトの企画を進めるので手いっぱいさ。まあ悪かないけど。深淵に触れるのは難しいな、こりゃ。

今日は隣人が騒いでないから眠れそう。うーん、やっぱりたまにはワインも悪くないにゃー。ではでは。

Tuesday, June 12, 2007

ネボケマナコでWWDC

ハードウェアぜんぜんなし!
ZFSに関しての発表もなし! Sunのジョナサンしょんぼり!!

で、早速Safari3 Betaをインストールしてみたら、見事に2.xを置き換えてくれやがった!! SafariStandやらなんやら入れてるもんだから立ち上がりゃあしねえ!! ビーチボールぐるぐる。。。

Safari for Windowsかぁ… 今日は早めに出社して、おシゴトPCに入れてみよっと。ウェブ屋は大変になるだろうなぁ。あー、Safari立ち上がらん… SafariStandアンインストールするか、2.xに戻すか、どうしよう。

いいや、2.xに戻そっと。あー眠い。以上、Firefoxからお送りしました!

かんたんなまとめはこちらでも、、、
WWDC 2007 スティーブ・ジョブズ キーノート - Engadget Japanese

Monday, June 11, 2007

お菓子大好き、的な

なんかもう、すっかり週イチ更新のブログですね。どうも季節の変わり目は調子が悪いHKTLVです。ジジイか。

えっと、あと2時間ほどでWWDCが始まるわけですが、ぼくは寝ますよ。寝ますが、今日の昼間はWWDCのことが気になって、仕方がなかったですよ。Brushed Metalの新iMacとやらは出るのか、ウルトラポータブルのMacが発表されちゃったりするのか、そしてOne more thingは?
もう11日ですか、末売りの媒体にちっとも手が付けられてないのに、スティーブの基調講演のことを考えて悶々としていましたとさ。

…賑やかしに最近食べたお菓子の写真でも。

ritzbits.jpg
Ritz bitsのピーナツバター、うまい。日本でも売らないかな。

oreo.jpg
オレオのチョコクリームサンド、これまたうまい。アメリカ人がうらやましい。

donutplant.jpg
ドーナツプラントのドーナツ。うまうま。

よし、ちょっと元気出てきた。髭剃って寝よっと。iMac楽しみ。。。

Worldwide Developers Conference 2007

Tuesday, June 05, 2007

気付いたらもう6月だよ

押忍、HKTLVだ。ようやく風邪が治ってきたよ。

先日CBSがLast.fmを買収しましたが、その頃からiScrobblerがうまくscrobblingしてくれません。今夜は暑いのでiBookのファンが全開です、真夏が思いやられます。

"日々" on Picasa Web Albums、更新しました。ではでは。眠い!

Days
日々 (days)

Monday, May 28, 2007

真夏はまだか (忘備録:新日曜美術館のことなど)

咳のしすぎで体じゅうが痛い。ども、HKTLVです。
風邪でしんどいのでダラダラと書きます。寝てばかりじゃ治るものも治りません。
メモみたいなのです。レッツリハビリです。

先日、Wiiを買ってしまった。人から売ってもらったので、現金払い。お陰で家計は火の車だ。ホントにどうしようってくらい火の車。急な話だっただけに余計に。けどまあ欲しかったから仕方ない。

Wiiのゼルダをやりたいけど、前述の通り火の車なのでバーチャルコンソールの初代ゼルダとリンクの冒険をやる。やばい、おもしれー。

そんなことより昨日、夜8時から「新日曜美術館」@NHK教育を観た。

正確には8時ちょっと過ぎから観たんだが、ガツンとやられた。版画家、菊池伶司を特集していたんだけど、びっくりした。

まず作品が画面に映っているのを観て、「今の」作品かと思った。グラフじゃんこれ、とか思った。グラフっつっても壁に描くグラフィティじゃなくて、紙ベースやなんかのグラフィティ。そんなのグラフじゃないって意見もあるけど、私はそれはそれでグラフだと思う。

何に驚いたかって、それが60年代の作品だってことにだ。彼の生い立ちもまた、興味深いものだったが、なんにせよ作品が新しかった。新しいって形容は違うか、たぶん10年後20年後に観ても新しいんだろうから。なんつうのかな、普遍的ってのか。

ドキュメンタリスティックでありながら、どこかポエトリーつうのか。なんだ、熱が上がってきたみたい。まあ言葉なんて足りないくらいがちょうどいいんだ。言葉を持たないヒトは、大抵そういう言い訳を使う。

ともあれ、6月24日まで町田市国際版画美術館で「菊池伶司とその時代」って常設展をやってるそうなので、時間をとってチェックしようかと。あと、「菊池伶司 版と言葉」って作品集(?)も出てるみたい。

以上、まさに備忘録ってエントリでした。んじゃ、みなさまは風邪など召しませぬよう、あと麻疹にもお気をつけて。では、またね!

銅版に刻まれた生 伝説の版画家・菊池伶司|新日曜美術館
新日曜美術館
NHKオンライン

国際版画美術館 常設展 菊池伶司とその時代/町田市ホームページ
国際版画美術館/町田市ホームページ
町田市公式Webサイト

Amazon.co.jp: 菊池伶司版と言葉: 本: 堀江 敏幸 (アフィリエイトじゃないよ)

Monday, May 21, 2007

アバウトミーはじめました。

うすうす、ブルーマンデーはいかがでしたか、HKTLVです。

先週末の仕事中、どっかのニュースサイトか誰かのブログだかでニフティアバウトミーってサービスのことを知りまして、土曜日から早速始めてみましたよ。べつにソーシャルが嫌いなわけじゃないんですよね、クローズドなソーシャルは好きじゃないですけど。だいたいソーシャルソーシャルって書いてて、ソーシャルって何だかよく解ってないですしね。

何をするサービスかってえと、なんだね、見ていただくのがイチバン分かりやすいかと思うのでとりあえずリンクをぺたり。

ブログやらLast.fmやらのフィードをまとめる、オンラインの自分まとめサイトって感じでしょうか。あとは他のユーザがつくった質問なんかに答えたりとか、これが意外とオモシロかったりしてます。

とりあえずブログ、Flickr、Picasa Web Albums、Last.fmとdel.icio.usのフィードを登録して、しばらく楽しんでみようかと思います。そうそう、del.icio.usもちょっと前からアカウント取って試してるんですが、ようやく慣れてきました。イイかもしれない、なんて今さらながら感じてたりします。

なんだか眠いや、それじゃまたね。

Wednesday, May 16, 2007

新しいMacが欲しいにゃー (にゃーとか言うな)

MacBookのマイナーアップデート、来ましたね。ほんとに取り立てて書くことがないマイナーなアップデートなわけですが、逆にこれでMacBook Proのアップデートが楽しみになります。とは言え、インテルハイッテルMacなので、だいたいの見当が付いてしまうのはちょっぴりつまんないですが。どうせSanta Rosa的(無線LANモジュールはインテル製を採用しないだろうから「的」)なアーキテクチャになって、ムニャムニャみたいな感じでしょう。まだLEDバックライトは採用しないだろうから、筐体デザインの更新もないでしょうし。

あれだ、ウワサのウルトラポータブルってのが気になりますね。そんな中途半端なマシンが出ても買いませんけど。うーん考えてみると、このiBook G4も約3年以上使ってるんですよね。そろそろ新しいのが欲しいなとは思っているんですが… 次はやっぱiMacかなぁ、基本持ち歩かないし。

いえね、こないだYouTube用にムービーを作って、みたいなことをちょっと書いたじゃないですか。で、iMovieをいじってみたんですが重くってねぇ、作業してる時間よりレンダリングの時間の方が長いっておかしいじゃないですか。まあ動画をやろうとするとそんなもんなんですけど。せめてGarageBandをいじる時くらいのサクサク感は欲しいんですよ。うーむ、とりあえずPenrynあたりに向けておカネを貯めようかな… PenrynはムリでもNehalemの頃までにはなんとかしたいなぁ。

うだうだとHKTLVがお送りしました。それじゃ、またね。

Monday, May 14, 2007

D・T・P! D・T・P! (Quarkは道を開けろ)

本日の帰りのデンシャは、久しぶりに命の危険を感じる混みっぷりでした。
生きているってすばらしい、HKTLVです。

とある印刷会社の方に、近頃の仕事の様子について伺う機会がありまして、今日はそのことを少し。喜ばしいのはCTP刷版がずいぶんメジャーになってきていること。全体の7〜8割はフィルムレスによる刷版で仕事ができているようです。進行上の工程が減らせてクリエイティブも出版社も、そして何より印刷会社がニコニコでイイことづくめのCTP刷版、サイコー!! フィルムなんてこの調子で絶滅してくだされば良いと思います。そういうことを書くと、対応が遅れている(遅れざるを得ない)中小の印刷所に悪いですけど。

仕事場におじゃましたんですが、やっぱりG4が多い。MDDがずらっと並ぶさまは壮観ではありますが、ディスプレイに映っているのはすべてOS 9。申し訳程度に置いてあるG5でOS Xは動いてましたが。聞いたところ、入稿されるデータの殆どは未だQuark4のものだそうです(3.3じゃない!)。割合で言うと過半数は、とのことでした。7〜8割でなかっただけまだマシなのかもしれませんが、Quark4.0日本語版が出荷されたのが1998年、約10年前に出たソフトウェアが未だにメインストリームというのは明らかに異常な事態と言わざるを得ません。ソフトは勿論、OCFやCIDなどの古いフォントやプラグインに投資されたおカネなどのことを考えると、変化しにくい業界というのも理解はできるのですが…

InDesignやAcrobatのPDFによるレスプルーフワークフロー、RGBワークフローが主流になる日なんて果たして来るのか、そんなブルーな気分になります。しかしです、すぐ間近にAdobe CS3日本語版の出荷が待ち構えています。Intel Macにネイティブ対応したCS3は、果たしてDTP業界を変える起爆剤となるのでしょうか。ってかなるとイイなぁ。「Quarkって何それ?」「PDF/X-1a? 古い古い、RGBのPDF/X-4で入稿しようよ」、そんな業界はきっとハッピーでキラキラしている筈です。考えるだけでニヤニヤしてしまいます。…スイマセンちょっとオーゲサでした。

とは言え、CS3の登場が即業界のOS X、InDesignへの移行の起爆剤になることはないでしょう。そんなことは解っています。そこにはおカネの問題は勿論、うず高く積み上げられたノウハウの問題もあるでしょう。だけど、ちょっとしたキッカケにはなるだろうなと思うんです。もう既にOpenTypeのフォントを安く使える環境も整いつつあるし、OS Xはすっかり安定してそこそこ軽いイイOSになった、それを速く運用できるマシンも揃ってる。そこに真打ちのレイアウトソフトが来ちゃったら、もう移行をためらう要素は無い筈。おカネなんて2〜3年でペイできるさ。さあQuark XPressよ道を開けろ、OS 9とともにやすらかに眠ってくれ。

そんな大風呂敷を広げた感じで終わります。ではでは。

Sunday, May 13, 2007

アンタイトルド

年明けにテキトーに変えていたデザインを、また変更しました。まずは、バックグラウンドが真っ白だと、目が疲れるってことで色を付けました。あとLiquidレイアウトはやっぱり個人的にイヤなので、Fixedレイアウトに戻しました。どうもLiquidレイアウトでブラウザのウインドウを広げると、間延びして読みにくい感じがするんですよね。まあLiquidかFixedかってずっと論争になってる問題なので、個人的な好みでしかないんですが。最後にserif/明朝系のフォントをメインに使うのをやめました。なんだかヘヴィな雰囲気になっちゃうのが、どうも違うなって気がしまして。

てか、ほとんどbloggerの機能を使って、ソースを直でいじってるわけでもないのに、なんでこんなに疲れるんだ… もう今日は行間を調整したところでやめようっと、目がショボショボするよ…

Safariで見るとフォントが小せえなぁ… ヘッダの部分はやっぱ前みたく画像にしようかなぁ… いじりたい所が多すぎるよ。他にやることいっぱいあるのに、なんでこんなことやってるんだ… もう眠てえ・・・んじゃまた、HKTLVでしたー。

Sunday, May 06, 2007

データの冗長化は大事です

明日からお仕事、そんな方も多いのではないでしょうか。HKTLVです。
本日はゴールデンウィーク終了企画で、ちょっと前にケータイ(W21CA)で撮った妙なムービーに変な音を付けてYouTube辺りに上げてみようかと思ったのですよ。
けどですね、miniSDをMacにマウントしてみたら何故かファイルが壊れまくっておりまして、ヘコんでしまいました。。。だのでムービー企画はまた今度ということで、先延しにしたいと。
別にそんなに大事なファイルが壊れてたわけじゃないんですが、人に添付したりされたりした画像とかがね、壊れちゃったりしてるとちょっとヘコみますよ実際。

まあ何が書きたいのかって言うと、バックアップは大事ですよと。ハードディスクがトんでから、相談されても店員さんも困っちゃいますよ。そんなアキハバラの思い出です。あー、今度からケータイのメールも全部Gmailに転送しよっかな… つまんないメールばかりになること請け合いですけど。

さあ平日だ、早速校了日が待ちかまえているぞ。そんなわけで、みなさまもホドホドにがんばって頑張ってくらさい。んじゃ、またね!

"keep on drunk" on picasa web albums、コーシンしました。
keep on drunk
keep on drunk

Friday, May 04, 2007

うららかな

おえーす、ゴールデンウィークですね。HKTLVだ。

070502_spring-1.jpg
タンポポは、英語でダンデライオン

070502_spring-2.jpg
1:1で撮れるリコーのカメラが欲しいので

070502_spring-3.jpg
Gimp.appで1:1にトリミングしてみた、気分だけでも

以上、麗らかな春の日からお届けしました。ではでは。

Sunday, April 15, 2007

keep on maintaining till i die.

ダメな時はなにをやってもダメだ。
あるモノを消費するだけの毎日だ。

近頃はフラッシュバックこそないものの、定期的に憂鬱になるのは変わらん。フロイトは自己診断は非常に危険な行為だとしていたし、その危険性はそれなりに理解はしているつもりだ。自己診断には常に主観が付きまとう。自己診断は自分を斜め上から眺める目線が必要不可欠なのだ。

数年ぶりにテレビドラマを(途中からだけど)観た。オダユージは嫌いじゃない。アルコールでユラユラしながら観るぶんにはテレビドラマも悪くはない。斜め上から眺めた自分は真っ赤な顔でご機嫌な様子に見える。

実際には苛だっているだけなのだ。

あの音楽がカッコイイ、あの映画がオモシロイ、あのマンガはモエモエだ。そんな風にヒトが創ったモノを消費するだけだ。

ただ、抑圧は必要不可欠、必要悪と言っても良い。抑圧された衝動が創作に繋がることもあると思うから。火の無いところに煙は立たないのだ。

ここ2週間、いや3週間はこんな調子でしんどいのです。
眠りは浅いし、ちっとも麻、じゃなかった朝、目が覚めない。

振り払うためにアルコールに身を委ねる。アルコールはドラッグだ。麻薬と言って良い。麻とは違うのだ。酒の席で麻について熱弁するのは程々にしといたほうが良いと思う。ヘタすりゃ周りはドン引きである、そんなことは知ったことか。石原はオリンピックだのカジノだの言ってないで、なんとか特区とか作ってくれねえかな。アムステルダム的な。

何か書こうと思っていたことがあったと思ったんだけどな、なんだかもう忘れちゃったよ。なんだね、そろそろ通常モードに戻る努力をしなければ。とりあえず髭を剃って、顔でも洗ってみようか。


keep on drunk


心的外傷後ストレス障害 - Wikipedia
複雑性PTSD - Wikipedia
フラッシュバック (心理現象) - Wikipedia
抑圧 (心理学) - Wikipedia

そいじゃまた、HKTLVでした。とりあえずピース、ってことで。

Thursday, April 12, 2007

happy happy birthday.

気付けば、この "校正したりされたり" も1周年でした。
記念に頭にぬいぐるみをのっけてみました。

070402_jeff-kun.jpg

…こんなエントリばかりだから、こんなことになるのだ。
んじゃまた、HKTLVでしたー。

Monday, April 02, 2007

音楽はリスナーと音楽家のためにあるのだ

事前にThe Wall Street Journalリークしてた通り、EMIの全楽曲がDRMフリーで販売されることが発表されましたね。ほんとに良くやったよスティーブとEMIの偉い人!

詳しい内容はEMIのリリースをどうぞ。日本語ではEngadget Japaneseとか。

いやー、ともあれめでたい。イロイロ思うところはありますが、めでたいったらないですね。まあ考えてみれば、音楽にDRMがかかってないなんてことは当然のことで、それを喜ぶのもおかしな話なのですが、それにしてもめでてえなこりゃ。ワインでも開けっかな。もう明日のシゴトなんてどーでもいいぜ。

数年前、各メジャーレーベルがこぞってパッケージの音楽にまでDRMをかけるようになった時は本当にガッカリでした(「パッケージの音楽」なんて遠まわしな書き方をするのは、あれは所謂「音楽CD」じゃないため)。未だにあの似非CDは細々と売られてはいるのですが。思えばあの頃からメジャーレーベルの棚をチェックすることがなくなり、レコード屋に足を運ぶことも少なくなりました。だって聴きたい音楽を探しに行ってるのに、わざわざ"Compact Disc Digital Audio"のロゴがあるかどうかチェックしなきゃいけないなんてバカバカしいじゃないですか。「あ、こんな新譜が出てる!」と喜んだのも束の間、それが似非CDだと分かった時の… なんですかね、脱力感? 無力感ちゅうか、怒りっちゅうのか。
ここでCCCD批判をぶちあげる気はさらさら無いので、ここらにしときますが、あそこにはリスナーも音楽家も肝心の音楽さえも無かったと思うのですよ。

あまりにフツーすぎてこんなことを書くのも気が引けるのですが、他のメジャーレーベルが気付くきっかけになればと思います。音楽ってカネを儲ける道具でもあるかもしれないけど、それがすべてじゃないってことや、リスナーは馬鹿じゃねえぞってこととか。もういろいろですよ。カネを払って聴きたい音楽が自由に聴けないなんてこんなバカバカしい話があるかってんだよ。
音楽ってのは楽しいもんなんだよ、レーベルのお偉いや頭のおかしい権利団体の連中のためにあるんじゃねえんだ。

ちょっぴり取り乱しましたが、そんな当たり前のことが当たり前になる世の中になればいいなと思うんですよ。ともあれ他のレーベルがこの動きに追従することを祈りつつ終わります。HKTLVがお送りしました、それじゃ!

Sunday, April 01, 2007

2007年、第2四半期のはじまり。

こないだのエントリの次の日、アキハバラに行ってきました。うどんも食べて、ウッカリましまろのCDやらひぐらし礼とか買っちゃいました。アキデパもロケットもヘーテンしてたし、思い出深い中央通りのサトームセンもヘーテンしてました。。。まあわかっていたとは言え、実際に閉まってるのを見ると寂しいです。家電の街アキハバラはいよいよ終わりですね。しばらくは萌えとPCが同居するような街になるのでしょうが、そのPCも殆ど死に体っちゅう気がしないでもないです。萌える街ってのもそれはそれでオモシロいけどさ。なんかね。

…気のきいたウソを思いつかんので終わります。HKTLVでした。

Tuesday, March 27, 2007

ビルはあれども街はなし

考えてみると、もう数ヶ月アキハバラに行ってないです。そんなに長いこと勤めていたわけではないけれど、なんだかあの街が懐しいなぁ、なんてことを思ったりします。今年に入ってまだ行っていないので、約4ヶ月は行ってないことになるのか… うーむ。

正直、以前の仕事はだんだん忘れつつあるので、「このカノープスのとアイオーのってどう違うんすか?」とか聞かれても上手いこと接客できる気はしないですが。
それにしてもあの街は忘れようがないです。良い街って言うと語弊がありますが、変でおもしろい街でした。まあそんなにセンチメンタルに書くほど遠く離れた街でもないんですけどね。

でかい小さい関係なく、街のある場所で仕事がしてえなあとか最近考えてまして。今の職場ってなんちゅうか、陸の孤島的な場所なんですよね。ビルはあるし人もいるけど、街がないんですよ。なんだか環境がどうだとか、ある種ルーティンワークだとか、そういうのって書いてるとゼータクな悩みじゃねえか、って気もしてくるんですが。

ワケワカランことになる前に締めようと思います。ともあれ、なにが書きたいかっていうとですね、うどんが食いたい。もう2〜3日前からうどんがね、食いたくて仕方がないんですよ。はなまるでイイから、「はなまるでイイ」ってかはなまるがイイ。はなまるうどん、結構美味しいですよね。まだアキハバラ店員だったら、間違いなくうどん定期券買って、毎日はなまる三昧ですよ。あー考えただけで胃が顫動してきた…

んじゃまた。季節の変り目です、風邪などにはお気をつけて。HKTLVでした!

蛇足:ひさしぶりにPicasa Web Albumsをアップデートしてみました。


日々 (days)

Thursday, March 22, 2007

酒を呑んでエントリを書くのは良くないね

ういっす、体調は悪くないのに今ひとつ調子が悪い、そんなことってないですか、HKTLVです。

タミフルがまた世間を騒がせてますが、あれってなんだ、バッドトリップしちゃうんですかね。落ちるのみ、みたいな。
こないだニュースで、所謂異常行動を起こした子供(たしか中学生くらい)にインタヴューしてたのを見たんですよ。彼曰く、ここにいたら死んでしまうと感じてとにかく外に出ようと思った、てなことを言ってまして。これはバッドトリップじゃねえかと。
子供だと体も小さいし、少量でもオーヴァードーズ気味になってしまうんじゃないのかなー、なんて思いましたんです。

冒頭で「落ちるのみ」とか書きましたが、そんなことってあるんですかね。落ちるヒトがいるってことは、上がっちゃうヒトもいるんでしょうか。ともあれ、ケミカルはあんまし良くないよね、ってお話でした。

Saturday, March 17, 2007

I'm gonna drunk

hi, readers! how are you doin? it's hktlv.

i'm gonna drunk till bout a month ago. today's my recommend iz yebisu the black: the beer and pizza potato: the japanese potato chips.
yebisu iz the greatest and the finest beer in japan. and this yebis the black is so fantaaaaaaaaaaastik! if you come to japan, you must drink it.
pizza potato iz the pizza flava potato chips. i don't like potatochips but it. well... i'm feelin so goooooooood.

thanks for your visit and readin my poor english ;)
seeya later, have a nice weekend!

ひさしぶりに呑んだもんでこんな調子です。スミノフも美味いっす。お酒だいすきっす。内容なくて恐縮っす。んじゃまた!

Thursday, March 15, 2007

白昼夢

昨日のエントリはヘタな酩酊エントリよりタチが悪いですね、読み返してみると。いかがお過しですか、HKTLVです。
今日は、今朝体験したフシギな体験のお話でも。

朝ね、デンシャでツーキンするじゃないですか。降りる駅がB駅だとして、その手前がA駅、B駅の次がC駅ね。
普段通りA駅を出発した頃合いに座席を立って、先頭車両へと歩いてたんですよ。素早く乗り換えができるように。まあ眠いとは言え、一応覚醒してるわけですよ、歩いてるし。先頭車両のドア付近に来てしばらくすると、B駅に着くじゃないですか、着くはずなんですよね。
降りたらなんだかいつもと駅の様子が違う。そう、そこはC駅だったんです。狐につままれるって言いますが、まさにそんな感じでした。

確実にB駅には止まってない、って確信があるほどに目が覚めてたわけじゃないですけど、これにはホントにびっくりでした。すっぽりとB駅に止まった記憶が抜け落ちてるんですよ。なんなんですかね、疲れてるんですか。それとも、デンシャがひと駅オーバーランしてたんですか。それかあれだ、アブダクションだ。軽いノリの。

しかもさらにフシギなのが、乗り過ごした時間と戻った時間を考えると、確実にチコクするはずなんですよ。それが普段とまったく同じ時間で出社できたっていうのがね、解せねえ。別にいつもより早いデンシャに乗ったってわけでもないのに。
今思い返してみても、軽くトリハダが立つくらいフシギでブキミな体験でした。まあ多分寝ぼけてただけなんでしょうけど。それにしてもねえ、チコクしなかったってのが引っかかる。解せねえ。

「解せねえ」って2回も書けたので満足です。それじゃ!

Tuesday, March 13, 2007

代替行為

花粉で目がショボショボします、軽い花粉症のHKTLVです。
もう家に帰ってきてディスプレイ見るのがつらくってねぇ…
終日鼻はつまり気味だし。
症状の軽い自分がこんなんだから、重い人はホント大変ですよね。

なんかね、ちょっと帰りのデンシャの中で考えてたことがあるんですよ。
サッパリまとまらないので、テキトーなメモ的に書きますね。

なんでレコードを買うのかって。「あの新譜聴きたいなぁ」とかあるじゃないですか。
それって代替なんじゃねえか、みたいなそんなことを考えてたんです。
曲を創る時間がというか余裕がないとか、創ろうとしても、ちっともうまいこといかないとか。
結局好きな音楽が、聴きたい音楽が聴きたいだけなんですよね。
ぱっとレコード買ってきて済むわけじゃないけど、妥協っつうとちょっと違うんですが。

いろいろモチベーションってあると思うんですけど、私は自分が満足できればイイんですよね。
まあ満足できたためしなんて無いんですけど。

毎週毎週、ステキな新譜が出るわけですよ。んで、旧譜だってチェックしきれるものでもないですし。
なんだかそういうのがメンドくさくなって、じゃあ自分で自分のために曲創るかって、、、うむむ。
酔ってないですよ、シラフですよ。

だめだ、風呂入って寝ます。それじゃ、また来週か再来週あたりにお目にかかりましょう。またね。

Tuesday, March 06, 2007

N-3Bのオセンタク

仕事帰りに寄った場末の定食屋的な店で、小沢健二の"ラブリー"がかかってて、ちょっぴりテンションが上がりました、HKTLVです。
アルコールが入ってたら「Life is comin baaaaack!!」とか叫んで、周りに引かれてたかもですが、酒はやめているのです。まだ。

私、冬場はAlpha IndustriesのN-3Bっちゅうパーカをよく着てるんです。数年着てて、すっかりドロドロな感じで汚なかったんで、こないだの土曜日に洗濯しようと思い立ちました。とは言え、フードにファーが付いてるし、"Dry Clean Only"とか書いてるし、どう洗っていいものやら。
ドライクリーニングに出すのもめんどいので、思いきって風呂場で水洗いしてみました。バスタブにN-3Bがヒタヒタになるくらいお湯をはっての押し洗い。3〜4回ほどで、お湯が濁らなくなってイイ感じです。気になっていたファーの毛が抜けることもなく洗濯完了。
ホドホドに水気を絞って、土日で乾かしたらスッカリ元通り。洗濯前は袖口とかポケット口が汚れて固くなってたんですけど、今はスッキリサッパリでご機嫌です。

うむむ、だけど昨日からあったかいし、どっかでは桜が咲いたとか言ってるし、そろそろ春の気配を感じる今日この頃。N-3Bを着ることができるのも、今冬はあと数回ってところでしょうか。
なんか所帯じみたエントリでした。だってね、「N-3B 洗濯」とか「N-3B 手入れ」やらでぐぐっても全然ロクな情報が見つからないんですもの。もしN-3Bの洗濯でお悩みの方が居れば参考にしていただきたく。意外と水洗いオッケーじゃんということです。ただまあ、自己責任でお願いしますってことで、よろしくです。
それじゃ、またね!

Alpha Industries

Thursday, March 01, 2007

メトロにのって

眩しい、スーパー眩しい。
todayも家に辿り着くのが、明日になる予感が致します。HKTLVです。
「todayも」って程、毎日でもないですけどね。んじゃ、また!

Tuesday, February 27, 2007

ドメスティックで、ケミカルな

なんだか最近、ようやく寒くなってきた感じじゃないですか。今夜はちょっとあったかいんでエントリをやっつけてみようかな。いろいろネタは有るようで無いので、テレビのお話でも少しでっちあげてみます。

火曜日の朝は「キティズパラダイスPLUS」(以下キティパラ)を観てから仕事に出かけるのが最近の日課なんすよ。キグルミのね、でかいシナモンがカワイイんですよ。動きとか。もうマジでヤバいですよ、激ラヴリーっすよ。
何度か観てるとね、キティとかばつ丸もだんだん好きになってきちゃいましたよ。人としてどうなんだって感じですけど。

シナモエンジェルスのエンジェルバルーン占いと、ばつ丸の回転ずしに一喜一憂ですよ。低血圧な朝なのにムダにテンションが上がってしまいます。すげえなあ、サンリオ。

いやー、今キティパラのサイト見てるんですけど、ばつ丸の設定が凄い。「好きな食べ物★銀座で食べるすし」って、どんなボンボンだよ。「将来の夢★社長」ってベタベタやなあ、とか。

まとめようにもまとまらない感じになってまいりました。まあ別にいっか、仕事で書いてるわけじゃなし。まあ、オススメはしないですけど、キティパラ、イイじゃんってお話でした。

たまの更新がこんなようわからんネタで恐縮です。たまにはMacのこととか、音楽のこととか書きたいです。んじゃ、HKTLVでした。またね!

キティズパラダイスPLUS
サンリオ公式サイト

Monday, February 19, 2007

No more drunk.

ういっす。おひさしぶり、HKTLVでございます。酒やめました。
周りの人達には「いやー、時間とカネのムダですからねぇ〜」なんてカッコつけたことを言ってますが、実際は金銭的にヨユーがないだけ、的なそんな。

なんですね、賃貸借の契約更新料とか火災保険料とかワケワカランですよ、まあワケワカランこたないですが。
でね、カードの明細とか見てると割とチョコチョコ買い物をしてるんですよね、ムダな。言うほどムダとも思ってないですけど。「なんちゃらレコーズ、15,000円」「どこそこ電気、10,000円」やら「なんとか書店、8,000円」だとか。こういう細かい出費を抑えられれば、生活に潤いも出てくるんじゃねえかとか、そういうことを書いてるとだんだんヘコんできたよ。
その一環として、酒もやめようじゃないかと。

新しいBloggerに移行して、各々のエントリにタグを付けられるようになったんですよね。"music"とか"nerd"やら付けてるんですけど、過去のエントリを見なおしてみると、"alcoholic"のタグが多いんだ! 俺はそんなに酔いどれてんのかとビックリしちゃいまして。呑みながら書いたエントリすべてに"alcoholic"を付けるともっと多いですよ。
酒は魔物ですよ、ほんとに刹那ですからね、なんも残らないですから。
そんな感じです。んじゃまた、近いうちに!

Wednesday, February 14, 2007

喫煙所の鶴

なかなか粋なことをする人も居るものです。
ではでは、ケータイで文字を打つのはニガテなHKTLVがお送りしました。それじゃ!

640×480の画像、だいじょぶかな…

Monday, February 12, 2007

ぶろがーもばいる

テストは日本語で。
HKTLVでした。

Saturday, February 10, 2007

This week's お仕事

いやー。今週は忙しかっったですよ。なんかもうろくでもないっすよ。
それでは今週のお仕事日記、いってみよー。

月曜日:なんだかんだ言って、仕事を転がし始める時はテンションが上がって楽しい。イイ企画がつくれそうで楽しみ。

火曜日:折角テンションが上がってきているのに出鼻をくじかれる。仕方がないのでメガチキンフィレオを食べて、無理矢理やってみる。
次の日は1日中外出なので、仕事を片付けるためにやたら残業を余技なくされる。

水曜日:スーツ。1日中立ちっぱなの、とあるイヴェント。寄ってくれた方はありがとうございました。
エンドユーザと顔を合わせるのは久しぶりで、アキハバラ時代を少し思いだした。肉体的には疲れたけど悪くない。

木曜日:またスーツ。今日はプレスとして取材。企業の老人とやりあうのはしんどいけど、同行の方々が頼もしかった。3月末媒体なのでスケジュール的には余裕。いつもこんな調子で仕事をしたい。

金曜日:夕方まではひたすら待ち。まったく余裕のない仕事と、フツーの進行の仕事を同時進行。ネットサーフィンで息を抜くヒマもありゃしないけど、進んでる感があるのは気持ちイイ。

土曜日:夕方まで寝る。エビスが美味い、カントリーマアムも。

そんなかんじです。それじゃまたあとで、HKTLVでしたっ!

Monday, February 05, 2007

I wanna be your Country Ma'am!

ジャパニーズナードの常食と言えば、カントリーマアムですよね。
一連の不祥事のお陰で、店頭からすっかり姿を消した不二家製品。職場で、「カントリーマアムが喰いてぇ、買い取るから誰か買ってきてくれぇ」と嘆いていたところ、ホントに買ってきてくださったステキな方がいらっしゃいました。ウヒョー!

070204_fujiya.jpg

これが人生最後のカントリーマアムになるかもしれない、そんなことを考えつつも、食べ始めるとやっぱり止まりません。あんまり止まらないので、1日5個までと決めました。
右上の箱は紅白カントリーマアムっていう珍しい企画モノの製品。白はホワイトバニラ味、紅がお赤飯味。パッケージには「夢をかなえよう!」とか書いてあります。今となっては「お前の夢をかなえろよ!」って感じですが。「がんばれよ不二家!」的な。
ともあれなんですね、カントリーマアムとホームパイがフツーに食べられる程度にはがんばって再建してほしいものです。

いやー、ユーウツな時は甘いものですね。HKTLVがお送りしました!

Sunday, February 04, 2007

I wanna play the piano!

ピアノの曲を聴いてると、今でもたまにピアノを弾きたくなります。
もう10年以上弾いてないので、ぜんぜん弾けないのでしょうが。

ピアノが美しい曲を聴いてると、デタラメにだけど、まだ指が動くんですよね。あのヒンヤリしてて指に吸いつくような、重たい鍵盤の感触。
あー、ピアノが弾きたい。

「いつもお世話になっております」なんてキーボードを叩くのはもうウンザリだ。そんなに世話にもなってねえのに。んじゃ、HKTLVでした。

Thursday, February 01, 2007

Moreしっかり、よりbetterに。

2月になっちゃいました。HKTLVです。

今日というTodayは、カイシャの呑みだったのです。
帰り路、自分の曲を聴いたら、えらい落ちて、気持ち悪くなってしまい、吐きそうになりました。
もっとしっかりしよう、もっとしっかりしなくては。
そんな気分になりました。

日記エントリばかりでゴメンナサイ。ではでは、おやすみなさいまし。。。

Wednesday, January 31, 2007

お好み、なかったらえび、なかったらてりやき

お昼時に、カイシャのドーリョーの人たちと、マクドナルドなんかのジャンクフード話をしてたんですよ、今日は。
そこで出てきたのが、ドムドムの話題。

ドムドム、食べたいなぁー。。。お好み焼きバーガーが美味しかったんですよね。コロッケバーガーも良かった。あー、ドムドム。語感もイイです、意味もなく口にしたくなる感じ、ドムドム。
んで、ちょっとぐぐってみたら、ちゃんとまだ健在なんですね。ロゴも昔のままで、軽くグッと来ちゃいましたよ。

だけどお好みも、コロッケも、なんとかサンデーも無くなっちゃってて、さみしい限りです。だけどもっかい食べたい、そんなドムドム話でした。

まあ行ったら行ったで、ガッカリしちゃうだけのような気もするHKTLVがお送りしました。それじゃ、またね。

ドムドムハンバーガー
ドムドムハンバーガー - Wikipedia

Tuesday, January 30, 2007

シラフだとタイトルも思いつかんよ

ふたばでトラウマをカミングアウトしてる場合じゃないな、しかも匿名で。よし、エントリ書きます。HKTLVです。

今日は、今日はそうだな、仕事中ずっと、フィッシュマンズの "バックビートにのっかって" が頭ん中でループしてました。あの、ダビーなドラムスと「あ〜 あああ〜」ってフレーズが延々。

うーん、これといったネタが思い浮かばん。

(2時間ほど経過)

今日はカイシャでこのへんを見たりしてたんですよ。あんまりこういうことを書くと、仕事してない人みたいですけど。
今も、ちょっと廃墟について書いてみようと思って上のサイト見てたんですけどね、気づいたらこんな時間ですよ。感傷的なキャプションと、JavaScriptで新規ウインドウをバンバン開かせるページデザインは好みじゃないけど、写真はステキ。

いやー、廃墟、イイっすわ。なんだろうね、イイね。
なんでこんな文体なんだろうね、まあいっか。もう寝ます、んじゃ!

Sunday, January 28, 2007

Hold! The wine is bitter if you ain't at your goal.

ゴブサタでございます。ようやくメガネ作りました、HKTLVです。
"Last Century Modern"のテイトウワみたいなメガネを作りました。
クロブチじゃなくてアカブチでモエモエなやつです。
ひさしぶりな上に、ちょっとお酒が入ってるのでこんな感じです。
あー、"Last Century Modern"ほどでかくないかなー。。。

今月はちっとも仕事をせずダラダラとしていたので、ぜんぜんおカネがありません。3月いっぱいで仕事のケーヤクが切れるので、絶賛職探しちゅうです。おカネがなければ生きていけません。
家の賃貸借契約も間もなく切れるのですが、契約更新するおカネもままなりません。引っ越すなんてムリな相談です。

ワインでも開けたい気分ですが、イイ感じの仕事が決まって、家の契約とかそのへんのコマゴマしたのが片づいたらにしようと思います。
久しぶりの更新がこんな鬱日記で恐縮です。それじゃ、またね。

タイトルはShing02/Terracotta Troops "Ecdysis"からの引用です。

wines_and_glasses.jpg
ブルゴーニュにするか、ボルドーにするか

070118_spinnin.jpg
まわれまわれ、約33回転/分で

Wednesday, January 17, 2007

男子中高生 (運動部所属) にはオススメバーガー

そうだ、こないだメガマック食べたんですよ。
喰っても喰ってもケミカル味。あのマクドナルド特有のケミカルな肉の味しかしなくて、3口でうんざりでした。

megamac.jpg

話のネタとして、1回くらいは食べてもいいかなと思います。ただ言い方を変えると、話のネタくらいにしかならない食べものってわけで。
いろんなとこで書かれてますが、ギガマック、テラマック、ペタマック、エクサマックとかが楽しみですね。そのうちLaCieあたりがやってくれるんじゃないでしょうか。なんのこっちゃ。
んじゃ、HKTLVでしたっ。

Monday, January 15, 2007

昆虫メガネと音楽と

いやー、iPhone、 Apple TVにApple, Inc. ですか… 悪くはないけど、日本は半分蚊帳の外、みたいな内容で若干肩透かしでした。スティーブのキーノート。ちょっとくらいLeopardの話とかしてくれてもイイじゃん。
どーも、HKTLVです。壊れたメガネじゃエントリを書く気が起きなくて、すっかりご無沙汰でした。

そんなわけで、こないだの土日にメガネを探して東奔西走ですよ。大きめの昆虫ぽいメガネがイイなー、なんて思ってたんですが、ぜんぜんないんですね。結局買えずじまいですよ。
次の土日は妥協点を探って、買っちゃいます。やっぱりメガネないと不便ですね。だもんで、今週中はもう更新しないと思います。

メガネを探しに出掛けたはずが、ふと息抜きに入ったタワーレコードでまた何枚か買ってしまいました。

環ROY / 少年モンスター
Seeda / 花と雨
Handsome Boy Modeling School / So… How's Your Girl?
Lone Catalysts / Good Music
Anticon Label Sampler: 1999 - 2004

仕事から帰ってきてSeedaを聴いてみたんですが、すげえカッコイイので2曲目で止めました。時間をとってちゃんと聴きたいので。
んで、Lone Catalysts聴いてるんですけど、キモチイイです。とってもイイですよ。いやー、音楽って、なんちゅうのかな、音楽はイイね。

近藤るるるの懐かしいマンガとかも買ったけど、そのことはいいか。ナードネタは書いててしんどいし。
んじゃ、視界が歪むのでこの辺で。またね!

環ROY 「Don't Sweat the Techniques!!」
■ SEEDA CONCRETE GREEN ■
Handsome Boy Modeling School
Lone Catalysts (音が鳴ります)
anticon. records (音が鳴ります)

近藤るるる - Wikipedia

Wednesday, January 10, 2007

I wanna be your Trackballer!

ここ1週間くらいアクセスがまったく無いなーと思ったら、アクセス解析のタグが外れてました。もっと早く気付けよ、HKTLVです。

昨年末に、買ったり貰ったりしたデスク周りのガジェットのことなんかをちょっとだけ書いてみようかと… あー、こんな時間だぁー…

070110_desktop.jpg

まず唯一買ったのが、写真中央のトラックボール。MacユーザにはおなじみのKensington製の Expert Mouse 7 です。前々から欲しいなーとは思っていたんですが、年末のある朝、出勤して眠い目でダラダラとApple Linkageだかお宝だかを見ていたら、MJSOFTでアウトレットが3,800円で売られているのを発見しまして。即購入しました。
こんなことばっかりやってたら、クビも近いな…

んなことはどうでもいいんですけど。Mighty Mouseにはほとほとアイソが尽きていた頃合いだったので、ちょうどイイ買い物でした。アウトレットだったので、ぱっと見ゴージャスなリストレストは付属していなかったのですが、そんなことは気にならないくらいモノは悪くないです。
でかいボールを「ごろーん」としているだけで、心の平安を得ることが可能です。ボタンもいっぱいです。詳細なレビューとか書く気がないので、こんな感じで恐縮です。

その奥に見えるのがharman/kardonのスピーカ。これは酔った勢いでジョーシからせしめました。型番はよくわかんないのですが、裏面を見る限り 0598RU でしょうか。ぐぐっても全然出てきませんが。フツーにステレオミニ入力でセルフパワーのPC用スピーカって風情。特筆するところがないですが、目立ったクセもなく凡庸な感じがステキです。ちょうどこういうのが欲しかったので、タナボタ気分ですよ。

最後に、右上にちらっと写っている青色LEDがついているのがPrincetonのiPodのドック。これも上のスピーカと同じような感じで手に入れました。リモコン付きなので、部屋でダラダラしながらでもiPodの操作ができる便利グッズです。いやー、なんだか役得な年末でした。。。

ちなみにキーボードの上にいる双頭の鶴は"Operation Peace Crane"ちゅうプロジェクトのものです、1枚の折り紙で折ってます。興味のある方は下部のリンクなんかを参照していただければ。
本当はこういうネタをキッチリ書きたいんですけどね…

あ、あとドックの手前になんか写ってるや。変態造形師、大嶋優木のミミ子ちゃんとパンちゃん(パンダコパンダより)です。随分前にファミリーマートでもらったんだっけ… 興味のある方はぐぐっていただければと思います。

なんだか長くなってしまいました。乱文にお付き合いいただいてありがとうございました。それじゃ、またね!

あぁー、もうすぐスティーブの基調講演だ… せっかくだし起きてようかな。昔みたくストリーミングで中継するなら絶対起きてるんだけど…

Kensington
七陽商事:Kensington製品の国内販売代理店
MJSOFT OnlineShop:かつての同業者、今では… (ムニャムニャ)

harman/kardon
Princeton

Operation Peace Crane

Macworld

Tuesday, January 09, 2007

アキハバラの猫 the 6th (Happy Work)

眼科に行ったら休診でした、HKTLVです。そりゃ祝日だから当然なんですけど、普段病院なんて行かないからわかんないですよね、そんなん。
裸眼で出掛けたんですけど、もうぜんぜん見えないですね。日常生活営めないですよ、裸眼じゃ。近所なのに歩くのが恐かったですもん。

話は変わって、仕事始めの4日に同じ部署の方々と神田明神まで初詣に行ってまいりました。そこでお目にかかったねこ画像をぺたり。

akibacat-2007_1.jpg

会社の人達と連れ立っていたので、一緒に遊んでいる時間はなかったのですが、なかなか綺麗な顔立ちをしたねこでした。
うーん、それにしてもW42CAの写真はイマイチだなぁ… W21CAは何も考えずにパッと撮っても、それなりに撮れたんですが。暗所に弱いのは仕方無いとしても、どうも色に補正を掛けすぎる感じがするんですよね。青空とか撮ったら酷いですからね、薄いブルーの空が変な紫になっちゃったりとか。あと、細かい部分のディテールもW21CAの方がしっかり撮れたなー。まあケータイのカメラでディテールも何もないだろうって話ですが。

akibacat-2007_0.jpg
ブツブツとうっさいヤツだにゃー (ねこ談)

ともあれ、綺麗なねこと竹のコントラストがたまりませんでした。もう巫女さんとかどうでもいいですよ、実際。それじゃ、またね!

Monday, January 08, 2007

さよなら、マイメガネ

<チラシの裏>ボスジャン(笑)を普通に着ているオッサンは、どんな気持ちでそれを着ているのでしょうか。正月気分がちっとも抜けないHKTLVです、こんばんは。

今朝は非常に風の強い日でして、布団を干そうとしていたところ家メガネがその風にあおられて5階からまっさかさまですよ。こんな痛ましい姿になってしまいましたとさ。

broken_glasses.jpg

10年以上つき合ってきて、今では強過ぎず弱過ぎないほど良い度数で、家メガネとしての地位を不動のものとしていたこのメガネ。仕事用の伊達メガネが気持ちを仕事用にスイッチしてくれるように、このフチなし君は気持ちをチルアウトの方向へと導いてくれる相棒のようなモノでした。これからこのブログもどうやって書いていけばいいんだ…
マジでヘコみます、そりゃ冒頭で(笑)とか使いますよ。

折角の休日にコンタクトじゃ、ぜんぜんマッタリしませんね。仕方がないので、明日にでも眼科に行って処方箋貰ってこようかな… まあちょうど新しいメガネを作りたいと思ってたらから、イイ機会だ。
そんな感じです。それじゃ、また。</チラシの裏>

Thursday, January 04, 2007

New Year's Day

newyear's_day.jpg

小田急片瀬江ノ島の駅は、なかなかステキだと思うのです。
この夜は月がキレイだったなぁ。

写真をいじってて、iBookのディスプレイと外付けサブディスプレイの色味がぜんぜん合っていないことに気付きました。前に合わせたはずなんだけどな… キャリブレートし直さないと。
ブログのデザインの件ともども、そのうちチョコチョコとやろうかな、なんて思います。だってもう三が日終っちゃいましたし。
それじゃ、HKTLVでした。またね!

Tuesday, January 02, 2007

付け焼刃の知識

あー、スーパードライって不味いですねー、HKTLVです。
昨日ね、ブログのデザインを正月中にやりなおすとか書きましたが、新しいテンプレートのソースの余りの汚さとワケのわからなさに、早くも諦め気味です。ちょっと手を入れたらますますワケワカランことになってきました。
あんまりエラーと警告が出るもんだから、とりあえずW3C Markup Validatorへのリンクを外しました。

旧Bloggerの流儀にようやく慣れてきたっていうのにな…
中途半端なHTMLの知識をベースとして、XHTMLを理解しようとするからこういうことになるんですよ。
はぁ、まずはXHTMLの本でも買ってきてちゃんと勉強すっかな…

もうすぐ3日ですよ、オトソ気分もそろそろ通常モードにスイッチしなきゃですね。
うわー、ほんとスーパードライダメだ。次はエビスの黒にしよっと。
こんな感じでアルコール片手にXHTMLのソース見てたら、そりゃワケワカランって話ですよ。
フォントサイズはどのくらいがイイだろうか、見てくれとアクセシビリティの両立は簡単だって言うけど、実際そんなに簡単でもないよなぁ、とかそんなことを考えながら、お送りしました。それじゃ!

Monday, January 01, 2007

the old Blogger 2 the new Blogger

どーも、新年明けましておめでとうございます。HKTLVです。
オーミソカの夜から元旦にかけては、またしても思いつきで江ノ島と鎌倉まで行ってきて江島神社と鶴岡八幡宮に詣でて参りました。
2007年が、あなたにとってステキな年になることを願ってやみません。
今年もHKTLVと、校正したりされたり(Proofread or Die!!)をヨロシクお願いします。

と、前置きはこのくらいにしてですね、ブログの雰囲気、変えました。
変えたっちゅうか、Blogger betaがbetaじゃなくなったんですよ、ひと月まえくらいでしたっけ。Bloggerユーザ以外にはなんのこっちゃわからん話なのではしょりますが、早い話が新しいサービスに移行しましたってことです。
前のデザインを流用することも可能なのですが、新機能を使うためにデザインを再構築することにしました。
正月休みのうちに、終わらせます。終わるといいなぁ…

ゴシック/Sans-serif主体のデザインは好きだけど、明朝/Serifのデザインも改まった感じで悪くないなぁ、なんて思ってます。
まあ、ちょっと試行錯誤をエンジョイしてみようかな。それじゃ、またね!

Sunday, December 31, 2006

カッテな感想文:音楽篇

あらやだ、気がついたらオーミソカですよ。そんなわけで、今年2006年を振り返ってみましょうか。と思ったけどいいや、めんどいし。

んじゃ、久しぶりにやってみましょう、カッテな感想文シリーズ音楽篇。2006年を締め括るのはこちら。

con10po | スチャダラパー (FAEC Inc.)

イントロダクション"con10ts"のタイトなビートに、気が引きしまる。こんなにカッチリした雰囲気は98年の傑作「fun-key LP」を彷彿とさせる。text to speechぽい音声で「奇跡の10枚目」「大傑作」とか言ってるし、無闇矢鱈に期待が高まってきて、変な汁とか出てきそう。
2曲目の"マニュアル"、ガッチガチにタイトなスチャである。こんなにタイトなスチャ、聴いたことない! なんてことを今更書くつもりはない。さっき挙げた「fun-key LP」辺りから彼等はスチャラカでスーダラなだけのスチャダラパーではなかったのだから。

にしても、未だかつてない程タイトなスチャであることは間違いない。2曲目にして「奇跡の10枚目、大傑作」を実証している曲だ。あんまりアニがカッコよくて、リトルシガーの灰をカーペットに落としちゃったよ、アチチ。

畳み掛けるかのように3曲目、"BD発言"。ストリングスが印象的なイントロから、流暢でこれまた激タイトなボーズとアニのラップ。スチャらしいユーモアも織り混ぜてはいるけど、ブチ切れ激怒のスチャダラパーだ。国内のシーンがどれだけ成熟してきたからと言って、こんな切れ味の鋭い日本語ラップはそんなに聴けない。
そしてまた、シンコのトラックが切れまくり。ブリブリにぶっといベースとか、無理矢理なキックとか一切ナシで、こんなにちゃんとカッコいいヒップホップを鳴らしている。

興奮冷めやらぬまま、"Disagree〜涙のディスアグリー"へ。ひと昔前、いやふた昔前の洋楽みたいなタイトルが付いてるこの曲だけど、中身は大マジ。ちょっとだけボーズのフレーズとコーラス部分を引用してみる。


大志は抱けよタダだから
未だに抱いてる30後半

夢は金持ち 夢は金持ち 声に出したい 夢は金持ち
夢は金持ち 夢は金持ち 1日5回 夢は金持ち

こうして打ってて、ディスプレイが涙で滲んできた。まさに涙のディスアグリーである。

「怒」と「哀」を通り抜けて、次は"Soft Focus"。この曲は「楽」だろうか、ちょっとだけホッとできる。このままビシッとタイトなままアルバムが続いたらどうしようかと思ったよ。
「怒」「哀」「楽」と来たら、残るは「喜」。"People People"から"DISCO SYSTEM"への流れ! 気がついたら、狭い部屋でステップを踏んでしまっていた。階下の住人にはほんとに申し訳ない。それにしても10枚目、15年以上やってて、この新鮮さにはまったく溜め息が出る。

アルバムも後半、ヴァイナルならこっからB面だろうか、続いて8曲目は"CATCH the DROP"。毒を吐きつつも、ベタなディスものにしないのは流石だ。アニのラップも最早「ヘタウマ」なんてもんじゃない、超オリジナルのカッコよさ、痺れる。
そして"5 cups"、これはなんだ、スゴイ。シンコのメロウなトラックに、センチメンタルなリリック。これはもう書いちゃってもイイんじゃないだろうか、書いちゃおう。この曲、"サマージャム '95"以来のアンセムだ。他の曲も全部素晴らしいけど、この曲のためだけにアルバムを買ってもいい、それ程の名曲。ワケワカランけど涙が出てくる、クラッシック中のクラッシック。

一転して、またしても苛立ちをそこはかとなく撒き散らす"荒野ウォーカー"から"DAI-KOUBUTSU"。苛立ってはいるんだけど、アニの間の抜けたフレーズに笑わされたりしてしまう。ボーズのタイトさに、アニの茶々入れっていうスチャの黄金律とも言える"荒野ウォーカー"。で、その茶々入れのバカさ加減を煮詰めたような"DAI-KOUBUTSU"。ある意味、アルバムのハイライトと書いてもいいのかもしれない。

いよいよ終盤、生のギターとベースをフィーチャーした12曲目"ジャカジャ〜ン"。とうとう苛立ちを爆発させて、異議を唱えまくる。それにしても、これだけベタなロックぽいギターとベースを使ったトラックで、ちゃんとヒップホップになっている。これはスチャの強度をバッチリ示しているのではないだろうか。ヘタにこんなトラックでラップしようものなら、ショボいミクスチャー確定だ。
ラストは"ソング オブ ザ ヒル"、"5 cups"と同じくセンチメンタル気味だけど、こっちは涙はいらんって感じの、より地に足が付いた曲。最後に、何よりグッと来たアニのフレーズを引用したい。


おっ バス ニューアルバム
ビビッドカラー 酷いビジュアル
悪気なく毒を街にばら撒く
あれ買うぐらいなら募金します
新譜も中古もスルーして
DIY系大型店

全13曲の45分、スチャダラパーの新たな金字塔だと思う。

それじゃ、良いお年を。HKTLVがお送りしました!



www.schadaraparr.net:スチャダラパーのオフィシャルサイト
Fiveman Army:FAEC Inc. のサイト

Sunday, December 24, 2006

鈴木さん aka ネズミがカッコよかったにゃー

なんだかすっかり週一更新になってまいりました。
やっぱなんだかんだで、年末ですよ。地味に忙しいですよ。どうですか。こんな時間まで起きてれば、そりゃサンタも来ないって話ですよ。

先週の月曜日に、劇場版「鉄コン筋クリート」の試写会に行ってまいりました。とは言え、昨日から一般公開が始まってるんですけど。
期待を裏切らない、かと言って期待以上でもない素晴しい出来でした。
余計なオリジナル要素とかも無く、押さえるところはちゃんと押さえてて、なんだろうな、「エコール」は結局一度しか観に行けなかったけど、これはもっかいちゃんと映画館で観ようと思いますよ。

酷いミスキャストもなかったし、ちゃんと「鉄コン筋クリート」になってたのはホントに安心しました。安心、安心。
万人にオススメできる作品じゃないですけど、原作が好きで、絵柄に抵抗がない方であれば、是非観に行って欲しい良作です。

それにしても試写会、オンナノコが思ったより多かったです。なんちゅうかZipperじゃなくてCutieみたいなそんな。適当に書いてますけど判りづらいですかね。平たく書くとサブカルチャー、的な。
あー、そんなに若いわけでもなく、元Zipper読者か元Cutie読者かみたいなそういう話ですけど。

酔っぱらってしかエントリーが書けないってのは良くないですよ。来年はシラフでブログを書く、そんな人間になりたいです。

琥珀エビスを飲みつつ、HKTLVがお送りしました。
んじゃ、メリークリスマス!

映画「鉄コン筋クリート」公式サイト

Monday, December 18, 2006

サンタはこない

ようやく、年末売り媒体の仕事がひと段落ついたって感じでほっとしてます。まだ少し仕事は残ってますが、気が抜けまくりです。如何お過しでしょうか。

ちょっと前にCDとか本をいくつか買ってきたので、近いうちに買ったもののことなんかを書こうかなと思っています。今日もう寝ますが。

かじった林檎の写真を貼ろうかと思ったけど、色が思うようにいかんのでやめた! カメラ欲しいなー、サンタクロースには一眼レフを頼もっと。来ねえだろうなー、サンタ。まあいいか。
それじゃまた、HKTLVでした。

Tuesday, December 12, 2006

f**kin hard work

ケータイから今晩は、HKTLVです。

本日はどうやら、デンシャの中で日付変更線を越えることになりそうです。合掌。

校了日が目の前で目が回ります。
もういいや、ケータイで打つのはやっぱりめんどい!
だいたい「校了」が変換できないって、どういう了見だよこのケータイ!
何のためのATOKだってんだよ、このジャストシステム!
うむむ… それじゃ、また!

Thursday, December 07, 2006

Today's dinner!

dinnertime.jpg

ドクターペッパーとキットカット。
糖分とカロリーに関しては、必要充分です。
歯はよく磨きましょう。

Wednesday, December 06, 2006

グッバイ、アキデパ

前略
もう既に様々なニュースサイトやブログで言及されてて、腐れかけのネタを少しお届けしようかと思います。

年内いっぱいで、アキハバラのアキハバラデパートが閉店とのことで。なんかさみしいな、なんてことを考えたり考えなかったり。
前にも書きましたが、街は変わっていくものとはいえ、アキハバラはここ1、2年でもの凄い勢いで変わってきてますよね。ひと月ほど前に行ったときは、エロDVD屋とメイドリフレの店が増えたなぁなんて思ったんですが。それにしてもアキデパ、閉店ですよ、どうですか。

そう、アキデパと言えばなんでしょう、まずはあれだ、JRのデパート口にまで漂うあのペッパーランチのスメル。そうだ、ミスター珍はどうなっちゃうんでしょうか、あの店は本当に、どうしようもないほどにビミョーだったなぁ。言うほど食べたことないですけど。

アキハバラデパートはあれですよ、アキハバラのアイデンティティと言っても過言じゃないですよ。肉の万世と万世橋の関係みたいなもんですよ。元から万世橋だったのか、万世があるから万世橋なのか、みたいな。
って狭い例えだな。

そう、例えるならば、渋谷なら109、新宿ならアルタが営業をやめちゃうみたいなもんですよ。うーん、鎌倉なら大仏が、札幌なら時計台がなくなっちゃうようなものって感じですか。ぜんぜん違うか。

なんちゅうかこう、なくなったらなったで、それほど直接的な影響はないけど、心にぽっかり穴が空いてしまうような感覚とでも言いましょうか。ぽっかりは言いすぎですが、ふとした時に「あー、アキデパはもうないんだなー」って、そんな風に感じるんだろうな、と。

またしても書いてるうちに、ワケワカラン感じになっちゃいましたが、アキデパ閉店で、さみしいなってお話でした。
ではでは、HKTLVがお送りしました。

アキハバラデパート - Wikipedia

Tuesday, December 05, 2006

カタカナ語を濫用すんな

あんなアクの強いクリエイティブをハンドリングしろというのか。
そうだ、ハンドリングしようとするのが、そもそもムリな話なのだ。
なるようになるさ。なるようにしかならん。
そうだ、Let It Beってジョンも言ってたじゃないか。
ポールか、Let It Beは。まあそんなに好きじゃないけど、Let It Be。

帰り路のブーツが死ぬほど重かったHKTLVがお送りしました。
それじゃ、またね!

Monday, December 04, 2006

革命ならず

綱渡りの綱が、だんだん細く頼りないものになっていく気がします。もういつ切れてもおかしくないですよ、HKTLVです。
若しくは、切れる前に踏み外すかも。そんな感じ。

やめやめ、愚痴やめ。気が付いたら愚痴めいたことを10行ほど書いてましたよ、全部消しましたけど。ほんとコワイコワイ。

Wii、出ましたね。そのうち買うだろうけど今はいいや、とか思ってたんです。だけど前日にジョーシが「買わないの?」なんてけしかけるもんだから、さっさと仕事を切りあげて、一旦帰って、あったかい格好して並びにいこっかなー、なんて思ったんですけどね。家に帰ったら爆睡ですよ。「あんな寒い中並んだら、一発で風邪っぴきだよ」とか、「この辺 (Engadget Japanese) を読む限り、行ったとこで買えなかったよ」やら、「第一そんなの買ったら火の車だよ」などなど言い訳が幾らでも出てくる自分が嫌です。

仕事から離れたことを書くつもりが、やっぱりユーウツ気味な内容になってしまいやした。。。あーもう、年末のバーカバーカ。
…んじゃまた、近いうちに!

Thursday, November 30, 2006

所謂デスマーチ的な

お疲れさまです。じゃなかった、お元気ですか、HKTLVです。
そろそろAquaSKKでの入力も馴れてきて、PCでの作業時でも、ついうっかりシフトキーを押してしまうようになってきました。

スケジュールをね、たてるんですよ、仕事でね。「こんなんムリだよ」みたいなそんなスケジュールを。「こんなん血ぃ吐くよ」的なそんなスケジュールを。だけどそれでもスケジュールはスケジュールなのです。

ちょっとデスマーチ風味ですが、これはデスマーチじゃないですよね。確実に終わる日があらかじめ決まってて、その日が来たら終わってようが終わってなかろうが、終えなきゃいかんわけですから。

もう風呂に入るのもめんどいっすよ、実際。メシもうどんくらいしか食べる気がしないっすよ、こう、ツルっと、チュルっとね。

まったく2月って、いつの話だよ! そんな感じです。んじゃ、またね。

Wednesday, November 29, 2006

キリキリと、キリキリマイ

いやー、胃が痛てえですよ。
ただまあ、この胃の痛みのおかげで
首とか肩の痛みを忘れられる的な、そんな年末。

そろそろですよ、堂々と「年末」って言える時期ですよ。
しかし胃がキリキリと痛い。
こんなの初めて! 的なトキメキなど皆無、そんな年末。

締切終ってまた締切り、〆切ってヤツは魔物ですよ。
酒といっしょですよ、魔物って意味では。
まあいいや、んじゃ良い夢を! HKTLVでしたっ。

Monday, November 27, 2006

蒸留酒とおんなのこ

近所のスーパーがズブロッカの扱いをやめてしまいました。この先、いったいどうやって生きていけというのでしょうか。HKTLVです。
酒屋さんがこれまた近所にあるので行ってみたんですけど、置いてないでやんの。焼酎ブームとかワインブームとかありますが、スピリッツブームとか来ないもんですかね、ちくしょー、ビーフィーターをストレートで呑んでもただ酔っぱらうだけだよ…

話は変わって、こないだ「エコール」を観てきました。予想以上に大入りでビックリしましたねぇ。
なんちゅうか、あんまり言葉で語るような映画じゃなかったんですけど、メチャメチャ綺麗な映画でした。上手く書けんのですけど、優しいけどピリピリする感じちゅうか、背骨を竹箒で下から「ズゾゾーッ」って撫でられるような感覚っちゅうんですか。まあ書いてる私自身、何を書いてるのかワケワカランのですけど。

ラストはなんかスゲー怖かったし。うむむ、もっかいくらい観にいってみっかなー。時間とって。

うーん、書く気がなくても、それなりになんとかなるもんですね。それじゃ、今日はこの辺で。んじゃ、またね!

「エコール」:渋谷シネマライズで12/8まで公開中

Wednesday, November 22, 2006

時代の裏からの採用を待つ AquaSKK

酔っ払いの独白みたいのが一番上にあるのもなんなので、ちょっとしたネタを鮮度が落ちないうちに書いとこうかと思います。もう少しお付き合いください、お届けはHKTLVです。

キーボード買ったじゃないですか、いわゆるUS配列とかASCII配列とか呼ばれるやつ。で、今まで家でずっと使ってきたのはJIS配列、要は日本語配列のものだったんですね。
インプッド・メソッド(以下IM)は勿論ことえりだったんです。勿論ってこたないですが。ことえりって言うとバカIMの代名詞みたいに思われているようなところがありますが、Panther以降のことえり4はナカナカのおりこうさんIMなんですよ。
ATOKみたく変なコンフリクトを起こすこともありませんし。ほんとに仕事マシンにATOKなんて入れるなって話ですよ、せめてegbridgeにしてくれよ… って、脱線脱線。

なにを書こうとしてたんだっけな、そうそうIMの話だ。折角キーボードの配列を変えたことだし、IMも変えてみようかと思ったんです。
とは言え、商用IMなんて買うお金はないし、そんなのを使ってもつまらない。そこで、前からちょっと気になっていたAquaSKKってのを使ってみることにしました。

SourceForge上のプロジェクトページにあるドキュメントを読んでみて、割とハードコアな感じのIMだなと思うと同時に、意外なほど使うイメージが湧いたのも事実でした。
思いたったらすぐインストール。プライベートでこういう新しいことに手を出し始めるってのは、仕事が思うようにいってない証拠です。

3つ前のエントリー、「アナログで言うと万年筆的なもの」からAquaSKKで書いてるんですけど、なかなかイイ感じです。IMの振舞いに文章が流されないっていうんでしょうか、自分で舵を取れてる感じが気持ちイイですね。そんな大層な文章を書いてやしないんですけども。
まだまだ馴れなくて苛つくこともありますが、これに馴れちゃったらいろんな意味で大変だろうなーと思う、そんなIMですよ。AquaSKK。

ぜんぜん関係ないですけど、SKKっていうと最先端恐怖症企画を思い出すんですが、貴方は如何でしょうか。なんだそれとか言うな、ぐぐれ。そんな酔っ払いの独白でした。んじゃ、良い夢を!

AquaSKK プロジェクト - 日本語を快適に

Tuesday, November 21, 2006

気負わず、ほどよく、ふさわしく

最近体調が優れなかったのでお酒は控えてたんですけど、久しぶりにビールを飲んだらジョッキ1杯でイイ気分です。やっぱりアルコールは平日飲むに限りますね、こんばんはHKTLVです。

日頃から感じてはいることなんですが、やっぱり会社組織の中で、集団で仕事をするってほんと大変です。いい年ぶっこいて人見知りで、根がひきこもりニートなので、ってこんなこと書くもんじゃないですが。

こないだね、ドーリョーから仕事の件で「あの件、スマンカッタ」みたいなメールをもらったんですよ。その時、「気にすんなYO! まあ、ホドホドに、テキトーにな」みたいな(というかほぼ原文ママ)返事を返したんですね。別に深く考えがあって文字を打ったわけでもなかったんですけど、送信した後になって「あー、これって自分に向けて書いてるな」って、そんなことを思いましたんですよ。
最近、根を詰めすぎてやしないかと。詰めざるを得ない状況っちゃ状況なんですが、責任とか、そういうヘヴィなことを考えて仕事をしてても面白いことなんてできないんじゃないか、って思うんです。私は。

ぶっちゃけた話、一生無責任で居たいですね。すごい難しいと思うんですけど、無責任な立ち位置でおもしろいことだけやって生きていきたいっす。自分で選んでいるはずの無責任な立場が、時々ものすごく不安になったりすることもあるんですが。
「イーカゲン(良い加減)に、テキトー(適当)に」あんまり大っぴらにはできない座右の銘のお話でした。じゃあね!

Monday, November 20, 2006

SMK-88EM/JM インプレッションとか

そんなわけで新しく買ったキーボード、SMK-88EM/JMのインプレッションを少し書いてみようかと思います。別に私、キーボードなんて見た目がそこそこかわいくて、メカニカルでガシガシ打てるものであれば別になんでもいいやって人なので、そんなに凝ったことは書けないです。なんでまあ、ユルい感じで読んでいただければ幸いかと存じます。

先のエントリーでも書きましたが、Cherryの通称黒軸を使ったメカニカルキーボード。裏返してみると台湾製を示すステッカーがあり、System Profilerでは"STRONGMAN USB Keyboard"と認識されています。どうやら台湾のStrongman社製のようです。
筐体は程良い重さがあり、打鍵の際も安定感があります。裏面に貼ってある滑り止めのゴムの効果もあり、多少乱暴に扱ってもどこかにキーボードがズレていかないのはとってもイイですね。

肝心の打ち心地ですが、Cherryの黒軸だけあって文句無しです。カッチリしたメカニカルの味はやっぱりたまりません。ペナペナのラップトップのキーボードには、もう戻れません。
まあ個人的な好みでは、もっと重くてもいいかなって気もしますが。
ともあれ、打てば響くみたいなそんなメカニカルキー、誤解を恐れずに書くのならばモエモエです。

デザインも主張はしてないけど、割とステキです。真っ白なフレームに少し生成りっぽい色のキー。なんだか色だけ見ると、ちょっとだけApple Keyboardの雰囲気に似ていなくもないです。
オモチャぽいと評する向きもあるようですが、毎日使うものなんてこのくらい気軽で親しみやすい方がイイです。

そしてNum Lock、Caps LockとScroll Lock、それぞれのLEDが白色なんです! 思わずビックリマークなんて使っちゃいましたが、これはたまらんですね。ここに青色LEDなんて使ってたらガッカリ度は大きいですよ。

ここ最近の白いMacには相性バッチリで、打鍵感も申し分なし。
Macでコンパクトなメカニカルキーボードを探してる、って方は選択肢に加えてもいいんじゃないでしょうか。
もう生産してないだろうし、予備にもう1、2台欲しいくらいです…

fujio_with_keyboard.jpg
「寝心地は悪いけどな」柔術家、ポン・フジオ氏談

ちなみに購入したショップはExpert Internet Shop、入金後即日発送
で非常に好感が持てるいいショップでした。相変わらず佐川の配送は酷いものでしたが、まあそんなことはいいや。

それじゃ、またね!

Expert Internet Shop

アナログで言うと万年筆的なもの

とりあえず仕事がひと段落したので、自分にひと月早いクリスマスプレゼントを買いました。スパルタかますECってラップトップ用のスタンドと、SMK-88ってコンパクトキーボードです。
うん、そんな感じで今日はそのへんのお話でもやってみます。HKTLVがお届けします。

前にHappy Hacking Keyboardが欲しいとか、そういうことを書いたことがあったと思うんですが、やめました。価格が高いのもあるんですけど、やっぱりカーソルキーくらいは欲しいし、エクスポゼやダッシュボードを使うことを考えると、ファンクションキーもあったほうがイイし。
結局スーパーハカー(て懐しいな〜)じゃない私には、Happy Hackinは使いこなせないだろうと。すごくカッコいいキーボードなんですが。

で、2ちゃんねる新・mac板のキーボードスレをチェックしてて、気になったのがこのキーボードってわけです。
コンパクトでキュートな白、メカニカルで軸はcherryの黒、ascii配列でかなの刻印も無し、価格も1万円程度でお手軽。なんとも良さげじゃないですか。しかもスレッドを読み進めてみると、最近のリビジョンで軸が青に変わって、キー配列も微妙に変わってしまったとのこと。
慌てて古い型を注文しましたよ。

で、外付けキーボードを使うなら何かしらiBookのスタンドが必要だろうと。デスク、狭いですしね。
こちらの条件は、浮かせたラップトップの下にキーボードがしまえて、金属で剛性があって、それなりの放熱性も期待できる、かつソコソコの値段で、って感じ。
まあそうなるとパワーサポートの定番商品、スパルタかますシリーズしか見あたらないわけで。いやーいい製品ですね、流石は息の長いシリーズですよ。あんまり褒めるとパワサポの廻し者みたいになっちゃうので、この辺りでやめときますけども。

なんかグダグダと長くなってきたので、製品のインプレッションは次のエントリーに書くことにしますね。それじゃ!

061120_desktop.jpg
まだまだ使うよ、iBook G4。

Vintage Computer | SMK Mac コンパクトキーボード (旧型)
POWER SUPPORT | スパルタかますEC

◆お前らお勧めのキーボード教えてください9◆

Wednesday, November 15, 2006

オーヴァードーズの初冬

いやー、もうすっかり息が白いですね。咳と鼻水が止まりませぬ、HKTLVです。年末進行、エンジョイしてますか?

ほんとにね、校了日が目の前だっていうのに、こんなに終わりが見えない進行は初めてですよ。体の節々が痛いっていうのに休めやしませんよ。
とりあえず伊達眼鏡かけて、スイッチを無理矢理入れてやりきるしかないっす。ういっす。

それにしてもあれですよね、国民健康保険ってやつは便利ですよね。当たり前のようにある制度なんですけども、前に保険が利かない怪我をしたことがありましてね。その時の莫大な治療費にはホント、目玉が飛び出るかと思いましたよ。莫大ってこたないですが。
国民健康保険のおかげで、気楽に医者にかかれて有り難いねっていう、そんなしみったれたお話でしたー。

うーん、ちっともまとまってない… それじゃ、またね!

Sunday, November 05, 2006

年末が終わらない

なんだか特に書くことがなくても、とりあえず書く癖をつけたいものですね。こんばんは、HKTLVです。お元気ですか?

だってね、せっかくこのblogspot.comのスペースを使わせてもらってるんですもの。限りあるリソースを無駄に食いつぶすのも悪くないです。

どんなバカバカしいことでもね、やっぱ書いてるとそれなりに頭を使いますから、良いと思うんですよね。

ほらね、しばらく書かないでいると、こんな風に長文が書けなくなっちゃうんですよ。貴方は一昨日の晩ご飯、何食べたか覚えてますかー、ってなもんですよ。食べてないっつーの。

あれですよ、昨日は昼間っから呑んだくれて、夕方から体がダルくなってきたからそれを紛らわすためにまた呑んだくれる、みたいなそんな一日でしたよ。んんー。

ダメだ、なんも出てこないのでおしまいにします。それじゃ!

Wednesday, November 01, 2006

20代は疲れないのだ

おつかれさま、ってのが嫌いなんですよね。
なんか唐突にネガティヴ気味な始まりで恐縮です、HKTLVです。

疲れてねーよコノヤロー、ってなもんですよ。

なんか年末の仕事の話とかしてたら、今が何月何日なのかサッパリわからない今日この頃です。16日って何月の16日だよ、みたいなそんな。

あー、でももう10月もやっと終わりですよ。
いやー、それにしても、また仕事でアキハバラに行くことになるとは思ってもみなかったです。平日昼間のアキハバラ、程よくユルい雰囲気で良かったです。良かないか。

061027_akiba's_daydream.jpg
061027_akiba's_daydream.jpg
Originally uploaded by HKTLV.


どうやらアキハバラって街に好かれてしまった模様です。
なんつってな、それじゃ!

Tuesday, October 24, 2006

ロボット社会に警鐘を鳴らさない

いやー、釣りバカおもしろかった。こんばんはHKTLVです。

毎度毎度お仕事日記で恐縮です。もう明日っからバックレたいですよ、ホントに。〆切があってないっちゅうんですか、こっちから催促しても「いつまで延ばせる?」しか言わないんですよ。あんまり腹が立つので、今回はこっちから何にも言わないでいたら、向こうから「xxの件なんだけど、いつまで延ばせる?」ですって。
互いの仕事にリスペクトがないんですよね。

あいつら全員ロボットだ!ロボット社会は目の前だ!!ムキー!

***
そうそう、全然関係ないんですけど、Googleのこんなカラーバンドもらいました。わかりづらい写真でなんですが。

google_colorband.jpg
google_colorband.jpg
Originally uploaded by HKTLV.


赤いのにはGoogleのロゴ、白いのには"I'm Feeling Lucky"て書いてます。カラーバンドの持つポリティカルな意味合いにはちっとも興味がないけど、これを付けるだけでちょっとGeekぽい雰囲気を味わえますよ。
かと言って普段付けないですけど、こんなん。イヒヒ。
うーん、もう寝よう。それじゃ!

Tuesday, October 17, 2006

アナログで言うと原稿用紙的なもの

とりあえず一通りOSをリストアして、Xcode Toolsとかを入れただけで週末が終わってしまいました。まあたまにはいいか、HKTLVです。

そんなわけで、まだ環境を移行とか、そういうレベルまで達していないのですよ。普段はブログを書くときのみならず、テキストをいじる際はmiってエディタを使ってるんですね。だけど今日はTextEdit.appで、それだけでもう、勝手が全然違って困ります。

それじゃあ、今日は戯れにエディタのお話でも。
とは言え、そんなにいろんなエディタを使ったことがあるわけじゃないので、書くことなんてないっちゃないんですが。

SimpleTextからmiで今に至る、って感じですもの。あ、YooEditとか使ってた頃も一瞬あったかも。そんなOS 9の頃からずっと使ってるmiですが、不満がないわけじゃないんですよね。どこが不満かって具体的に挙げるとなると難しいのですが、全体的に香るカーボンの香りがどうもね、今となっては馴染めないと言うんですか。すっかりモダンOS(って今更言わないですかね)に移行したにも拘らず、エディタだけはClassicな雰囲気が漂ってるのがどうもしっくりこないんですよね。

CotEditorってこれまたmiと同じく国産のエディタの評判が良さげだったので、試してみたこともあるんですけど、やっぱりmiに戻っちゃいましたし。感覚的にもう他のエディタは使えねえ、みたいな風になっちゃっているのかもしれないですね。
かと言って、viとかEmacsを使うようなハードコアな人でもないので、どうしたものかなぁとか思いつつ、これからもmiを使い続けるのでしょうね。なんか違うなー、とか思いながら。

ちなみにPCでは秀丸っての使ってます。これも割といいエディタですよね。校正とかにはもってこいですよ。Wordで校正なんてできませんよ、拡張子がdocなんてファイルで原稿送ってきたら百回くらい送り返しますよ。返さないですけど。

まあ結局は、手書きが一番ですよね。他人が読めるかどうかは別として。
なんかワケワカラン話をだらだらと失礼しやしたー、それじゃ!

mi:旧称ミミカキエディット、名前もラヴリーですね
YooEdit:このページ見ただけでノスタルジー
CotEditor:甘くて苦いCocoa味です

vi - Wikipedia
Emacs - Wikipedia

Sunday, October 15, 2006

3時間くらいかかったよ

iBG4_hdd_replace_1.jpg
iBook G4の、

iBG4_hdd_replace_2.jpg
ハードディスク交換をしました。

iBG4_hdd_replace_3.jpg
めちゃめちゃ大変でした。

iBG4_hdd_replace_4.jpg
もう2度とやりたくないです。

pismo_boot.jpg
ついでにずいぶん前にディスクが飛んで、ほったらかしにしてたPismoにも新しいディスクを載せてあげました。

これから環境の移行をやるのですが、めんどいなー。
それじゃ!

参考にしたサイト:iFixit

Thursday, October 12, 2006

Google先生のおかしなエラー

Google先生で検索してたら、初めて見る403エラーが返ってきました。
こんなん↓

photo sharing
google_403.png
Originally uploaded by HKTLV.


ちなみに「ウィルスチェッカー」と「スパイウェア削除プログラム」のリンクはどちらもwww.download.comのページでした。

いろいろ書こうと思ってたけど、ぜんぶ忘れちゃったよ…
なんか物騒なのでとりあえずもう寝ます。それじゃ。。。

Wednesday, October 11, 2006

「ら」を抜くべきか、抜かざるべきか

このブログの洋題は"Proofread Or Die!!"っていうんですけど、最近はProofread to dieって感じですよ、イヤッホー!!

私オリジン弁当行く度に思うんですけどね、弁当待ってる間にその辺のから揚げ、2〜3個なら食べ(ら)れると思うんですよね。もしくは食べることができると思うんですよ。んなこたーしませんが。

それじゃ、またね!

Tuesday, October 10, 2006

おいしいカレーが食べたい

お久しぶりです、HKTLVです。別にブログに飽きたわけじゃないんですよ。書き方を忘れたので、箇条書きです。

・相変わらず忙しい、年内はこんな感じだろうか
・映画を見に行く暇なんてあるのだろうか

・有線のサポートに電話した、どこのサポートも馬鹿ばかりだ
・引っ越し資金が貯まらない

・豊田道倫の歌うフレーズに「冷たいコーラ」というのが良く出てくる
・深夜2時過ぎに冷たいコーラを買ってきた、無職の時を思い出した

・新しいiMacが欲しい
・iTunes 7のGUIに慣れない、2くらいがシンプルで良かった

・昨日の空がきれいだった
・明日の朝、起きられる気がしない

こうして挙げてみると、割とネガティヴですね。うむむ。
んじゃ、またね!

Monday, October 02, 2006

頭痛の種とやきそばと

お久しぶりです、HKTLVです。早くも年末進行の足音が聞こえてきた今日この頃ですが、いかがお過ごしですか。

困ったな、頭が痛くて書くことが思いつかん。
えーと、なんだ、あれだ。やきそば弁当って美味いですよね。トーキョーでも売ってほしいですよ。ペヤングと双璧を成してますよ。実際。

picasa_web_albums
since Aug 5, 2006 - 13 Photos


以上、HKTLVの生存確認エントリーでした。それじゃまた、近いうちに!