今日のメモが続きますが、あんまし濫用しないように心掛けたいHKTLVがお送りする校正したりされたり。暑かったり寒かったりですが、如何お過しですか? 今日は変な酔い方をしているのでざっくりと、文章が書けないのでざっくりと箇条書きで。過剰な酔い方なので。軽いライム病、的な。
・嫌いな言葉が「責任」とか「責任感」とか放言してた自分だけど、それもそろそろタイムリミットらしい
・今までみたくイーカゲンに、良い加減に生きて、活きていくためにもっかいリセットするのか
・若しくは腹をくくるのか
・良くわからない
・楽な仕事などないんだろうなー
・帰りの駅で、変なおばちゃんにからまれた
・アレサ・フランクリンを東洋人顔にして草臥れさせた、みたいな
・ソウルフルなおばちゃんだった
・今日履いてたリングブーツの話と、彼女の息子の話をした
・変な酔い方をしてたから、変な開き方をしてたみたい
・ひとつだけわかっていることは
・息子をレイプしようとしないような母親なら、良い母親と言えるのではないだろうか
・なーんつってな
・ワーオ!
・イエッフー!!
えーと、もう少し書こうと思ってたんですけど、ちょっとメールを書きたいのです。だのでエントリはここらでお終いにしておきます。最後にひとつ。
・今まで生きてきて、わかったことなんてひとつもないぜ
ではでは、またねー!!
Saturday, May 31, 2008
Tuesday, May 27, 2008
【今日のメモ】080527
仕事を終えてPCを落とす前に、たまに仕事用Gmailからプライベート用のGmailに「【今日のメモ】yymmdd」ってsubjectでメールを書く。別に仕事に関する覚え書きを記したりするわけじゃなくて、その日感じたことや思ったこと、deliciousするほどじゃないけど気になったウェブページのURLとか、仕事とは関係ないファイルを添付したりする。
今日はそれを引用してみます。

関係ないけど、かがみふみをせんせの「まちまち」2巻を買いました。さっき少しだけ読んだんですけどなんかもうバッチリですよ。前もこんなこと書いた気がしますけど。どんどん良くなってる、すげえ。こんなとこに脊髄反射で「良い」とか書きたくなるくらいイイです。
と、そんな感じでちょっとポジティブっぽいことを書いたところで締めたいと思います。ではでは。
今日はそれを引用してみます。
subject: 【今日のメモ】080526なんかね、どうなんすかね、イロイロしんどいっすよね。なんか最近落ちてはないけど、ずっと低空飛行気味なHKTLVなのでした。
今日はリンクも添付もなしで。
今日は本当に疲れた。
こういうことを書きたくないけれど疲れた。
愚痴ばっかり言ってるスーツは見ていてしんどい、一緒にいるともっと。
クリエイティブに対するリスペクトも皆無だ。
こういうことを書いている自分もしんどいのだが。
前を向いていたい。
関係ないけど、かがみふみをせんせの「まちまち」2巻を買いました。さっき少しだけ読んだんですけどなんかもうバッチリですよ。前もこんなこと書いた気がしますけど。どんどん良くなってる、すげえ。こんなとこに脊髄反射で「良い」とか書きたくなるくらいイイです。
と、そんな感じでちょっとポジティブっぽいことを書いたところで締めたいと思います。ではでは。
Wednesday, May 14, 2008
買い取りは対面がイイよね (iPod を売った時のおはなし)
今日はひさしぶりにダラッと書いてみようかなー。
火曜なのに帰りのデンシャでしんどくて、寝過ごしてしまった HKTLV ですこんばんは。ここ数日寒いですがいかがお過しでしょうか。
ちょっと前に iPod classic を買ったんで、古い iPod は全部売っちゃう。みたいなことを書いたじゃないですか。オンラインの Apple Store でやってるキャンペーンで、ソフマップの買い取りの査定金額から15%アップの値段で売れるよ、みたいなのを利用したんですよ。なんか眠いから文章変ですけど。
それが酷くってね、そのことを少し。
3G と 4G のものに関しては、まあそれなりの査定額が出たんですが、 iPod mini の 1G が酷くて。300円とかその程度で。「FireWire で認識しないから」とか査定のメールに書いてあるんですよ。ついこないだまで FireWire で使ってたのに。もうなんかソフマップの人間と交渉するのも時間の無駄だと思って、そのまま iPod mini だけ返してもらったんですけどね、ちゃんと認識するでやんの、FireWire で。
まあまとめて売ったもんだから買い叩いたんだと思いますけど、それにしてもあからさま過ぎますよね。アキハバラに居たころもソフマップに関してはポジティブな話を聞かなかったですけど、なんかね、納得いかないっすよね。
まあ(「まあ」が今回多いな) mini に関しては発売日、銀座に並んで買った思い入れのあるものだったんでイイかなと思うことにしましたけどね。ほら、売られるのが嫌で、iPod mini が機嫌損ねちゃって認識しなかった、的な。そんな。
えーと、まとめると、やっぱこういう買い取りとかは対面でやってもらうのが一番だなって感じです。あと、ソフマップは避ける。
なんだかこういう風に特定の企業に関してネガティブなことを書くのも嫌だったんですけど、書いちゃいました。ではではここらで失礼いたしまーす。またね!
火曜なのに帰りのデンシャでしんどくて、寝過ごしてしまった HKTLV ですこんばんは。ここ数日寒いですがいかがお過しでしょうか。
ちょっと前に iPod classic を買ったんで、古い iPod は全部売っちゃう。みたいなことを書いたじゃないですか。オンラインの Apple Store でやってるキャンペーンで、ソフマップの買い取りの査定金額から15%アップの値段で売れるよ、みたいなのを利用したんですよ。なんか眠いから文章変ですけど。
それが酷くってね、そのことを少し。
3G と 4G のものに関しては、まあそれなりの査定額が出たんですが、 iPod mini の 1G が酷くて。300円とかその程度で。「FireWire で認識しないから」とか査定のメールに書いてあるんですよ。ついこないだまで FireWire で使ってたのに。もうなんかソフマップの人間と交渉するのも時間の無駄だと思って、そのまま iPod mini だけ返してもらったんですけどね、ちゃんと認識するでやんの、FireWire で。
まあまとめて売ったもんだから買い叩いたんだと思いますけど、それにしてもあからさま過ぎますよね。アキハバラに居たころもソフマップに関してはポジティブな話を聞かなかったですけど、なんかね、納得いかないっすよね。
まあ(「まあ」が今回多いな) mini に関しては発売日、銀座に並んで買った思い入れのあるものだったんでイイかなと思うことにしましたけどね。ほら、売られるのが嫌で、iPod mini が機嫌損ねちゃって認識しなかった、的な。そんな。
えーと、まとめると、やっぱこういう買い取りとかは対面でやってもらうのが一番だなって感じです。あと、ソフマップは避ける。
なんだかこういう風に特定の企業に関してネガティブなことを書くのも嫌だったんですけど、書いちゃいました。ではではここらで失礼いたしまーす。またね!
labels:
apple / mac and digitally life,
diary,
yotatalk
Monday, May 05, 2008
iMac (Late 2006) 20" ハードディスク換装 ベンチマーク
そういえばネタになるかなと思って、換装前と換装後に Xbench で HDD のベンチマークを取っておいてたんでした。ベンチって趣味じゃないんですが、一応載っけときます。
シーケンシャルで1.5倍以上、ランダムでも1.3倍ほど高速になってますね。ちなみに換装後のベンチは、 Time Machine のデータを復元した後に取ってます。
iMac (Late 2006) 20" のハードディスク換装とか
iMac (Late 2006) 20" ハードディスク換装 まとめ
と、深夜の微妙なテンションで3本続けちゃいましたが、ここらで iMac の HDD 換装ネタはおしまいにします。ではでは、最近仕事がいろんな意味で背水の陣みたいなことになっているHKTLVがお送りしました。じゃね!
●換装前
System Info
Xbench Version: 1.3
System Version: 10.5.2 (9C7010)
Physical RAM: 3072 MB
Model: iMac5,1
Drive Type: ST3250824AS Q
Disk Test 47.55
Sequential 85.71
Uncached Write 88.57 54.38 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 89.35 50.56 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 68.74 20.12 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 103.73 52.13 MB/sec [256K blocks]
Random 32.91
Uncached Write 10.99 1.16 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 87.70 28.08 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 90.89 0.64 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 122.71 22.77 MB/sec [256K blocks]
●換装後
System Info
Xbench Version: 1.3
System Version: 10.5.2 (9C7010)
Physical RAM: 3072 MB
Model: iMac5,1
Drive Type: ST3750330AS
Disk Test 65.33
Sequential 133.42
Uncached Write 163.39 100.32 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 170.38 96.40 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 77.50 22.68 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 196.56 98.79 MB/sec [256K blocks]
Random 43.25
Uncached Write 13.67 1.45 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 263.12 84.23 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 105.80 0.75 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 165.03 30.62 MB/sec [256K blocks]
関連りんく:
Xbench: Comprehensive Macintosh Benchmarking
シーケンシャルで1.5倍以上、ランダムでも1.3倍ほど高速になってますね。ちなみに換装後のベンチは、 Time Machine のデータを復元した後に取ってます。
iMac (Late 2006) 20" のハードディスク換装とか
iMac (Late 2006) 20" ハードディスク換装 まとめ
と、深夜の微妙なテンションで3本続けちゃいましたが、ここらで iMac の HDD 換装ネタはおしまいにします。ではでは、最近仕事がいろんな意味で背水の陣みたいなことになっているHKTLVがお送りしました。じゃね!
●換装前
System Info
Xbench Version: 1.3
System Version: 10.5.2 (9C7010)
Physical RAM: 3072 MB
Model: iMac5,1
Drive Type: ST3250824AS Q
Disk Test 47.55
Sequential 85.71
Uncached Write 88.57 54.38 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 89.35 50.56 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 68.74 20.12 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 103.73 52.13 MB/sec [256K blocks]
Random 32.91
Uncached Write 10.99 1.16 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 87.70 28.08 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 90.89 0.64 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 122.71 22.77 MB/sec [256K blocks]
●換装後
System Info
Xbench Version: 1.3
System Version: 10.5.2 (9C7010)
Physical RAM: 3072 MB
Model: iMac5,1
Drive Type: ST3750330AS
Disk Test 65.33
Sequential 133.42
Uncached Write 163.39 100.32 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 170.38 96.40 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 77.50 22.68 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 196.56 98.79 MB/sec [256K blocks]
Random 43.25
Uncached Write 13.67 1.45 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 263.12 84.23 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 105.80 0.75 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 165.03 30.62 MB/sec [256K blocks]
関連りんく:
Xbench: Comprehensive Macintosh Benchmarking
labels:
apple / mac and digitally life
iMac (Late 2006) 20" ハードディスク換装 まとめ
前回のエントリに続いて、まとめ的なエントリです。必要な工具やポイント、あとは参考にしたサイトなどを列挙しておきます。
Picasa のアルバムには簡単にキャプションを付けておきました。
必須の工具:
・トルクスドライバ T6、T8

T6 はビデオケーブルを外す際に、 T8 はその他すべてのトルクスネジに使います。写真下のようなタイプのものだと、液晶を固定しているネジに届きません。上のタイプでも液晶と筐体の隙間にこじ入れるような感じになります。
・プラスドライバ 1番
恐らく2番でも大丈夫です。
あると便利な工具:
・ラジオペンチ
固く刺さったケーブルのコネクタを掴んで抜く際に便利です。力を入れすぎないように注意して。
・精密マイナスドライバ
こちらもケーブルを抜く際に使えます、コネクタのでっぱりに引っかけて使おう。
ポイント的なもの:
・落ち着いてゆっくり確実な作業、詰まったら休憩を
・爪は少し伸びてる方がイイ、コネクタを外す際なんかに便利だったりする
・ケーブルの扱いは腫れものを触るつもりで、気を抜くと断線する
・ケーブルを刺し直すときはある程度力を入れて、しっかり刺す
参考にしたサイト、ムック:
“素人お断り”の難しさ! 写真でわかるiMacのHDD交換方法 / 24インチiMac-2.16GHz(2006年9月発表):
ascii24 内のページ。Late 2006 24" のため、ネジの本数やディスクの位置など違う部分もあるが、おおむね参考になった
MYCOM BOOKS - はぐれMac Fan改造派3:
毎日コミュニケーションズのムック。Early 2006 をベースにした記事なのか、正直ほとんど役に立たず。ちょっとした参考にはなるかな
Picasa のアルバムには簡単にキャプションを付けておきました。
![]() |
iMac (Late 2006) 20" HDD Replacemen |
必須の工具:
・トルクスドライバ T6、T8
T6 はビデオケーブルを外す際に、 T8 はその他すべてのトルクスネジに使います。写真下のようなタイプのものだと、液晶を固定しているネジに届きません。上のタイプでも液晶と筐体の隙間にこじ入れるような感じになります。
・プラスドライバ 1番
恐らく2番でも大丈夫です。
あると便利な工具:
・ラジオペンチ
固く刺さったケーブルのコネクタを掴んで抜く際に便利です。力を入れすぎないように注意して。
・精密マイナスドライバ
こちらもケーブルを抜く際に使えます、コネクタのでっぱりに引っかけて使おう。
ポイント的なもの:
・落ち着いてゆっくり確実な作業、詰まったら休憩を
・爪は少し伸びてる方がイイ、コネクタを外す際なんかに便利だったりする
・ケーブルの扱いは腫れものを触るつもりで、気を抜くと断線する
・ケーブルを刺し直すときはある程度力を入れて、しっかり刺す
参考にしたサイト、ムック:
“素人お断り”の難しさ! 写真でわかるiMacのHDD交換方法 / 24インチiMac-2.16GHz(2006年9月発表):
ascii24 内のページ。Late 2006 24" のため、ネジの本数やディスクの位置など違う部分もあるが、おおむね参考になった
MYCOM BOOKS - はぐれMac Fan改造派3:
毎日コミュニケーションズのムック。Early 2006 をベースにした記事なのか、正直ほとんど役に立たず。ちょっとした参考にはなるかな
labels:
apple / mac and digitally life,
photo
iMac (Late 2006) 20" のハードディスク換装とか
今日はゴールデンウィークひきこもり特別企画、 iMac (Late 2006) 20" のハードディスク換装についてです。写真多めでそこそこ参考になるものを目指しますが、生暖かい目で読むくらいが丁度イイと思います。後で必要な工具とか、参考にした資料、ポイントなんかをまとめたものを別エントリか、 Picasa 辺りに上げるつもりなので、そちらを見たほうがイイかも。

まず用意した HDD は Seagate の ST3750330AS (7200rpm/750GB/32MB キャッシュ)です。元から入っていたのが Seagate 製の ST3250824AS だったこともあり、これを選びました。まだ 1TB は高いしね。

まずは散らかった部屋の掃除からです。どうにかして畳1畳ほどのスペースは確保したいところです。大事な iMac を寝かせたりする必要があるので、作業スペースにはクッションになるものを。参考にするサイトなどを見られるように別の Mac があると便利です。


メモリスロットのフタを外した後に、底面にある4本のネジを外します。ここはトルクスドライバの T8 サイズを使ってください。1本だけ長さの違うものが使われているので気をつけて。

外したネジは、こんな感じでまとめておくと組み上げる際にわかりやすくてイイかも。 iMac に関してはそれほど多くないので大丈夫かとは思いますが。ちなみに iBook G4 の時はこれをやっても1本ネジが余りました…

静かに iMac を寝かして、本体下部の方からフロントカバーを外していきます。ゆっくりとかつ大胆にいきましょう。ベリベリと嫌な音がしますが、貼りついたテープが剥がれる音なので慌てずに。

本体上部の方は金属製の金具でガッチリ固定されています。無理に外そうとせずに、いったん本体を立ててから写真の位置にカードを差しこみます。テレカなんかのペラペラなものだとダメです、ある程度の硬さのあるものを使いましょう。私はもういらない Suica を使いました。カードをグッと奥まで差し込んだら、フロントカバーを上に持ち上げる感じで固定されている部分を外します。
正直、イチバン大変だったのがこの作業かもしれません。全然外れずにイライラしてきたら、タバコを吸ったりするのも手です。ちょっとならビールもイイかも。時間をかけてじっくりトライしてください。なんならここで諦めるのも悪くない選択です、この時点ならまだ引き返せます。


ようやくフロントカバーが外れました。カバーを外す際は、上部で繋がっている内蔵 iSight のケーブルに注意してください。うっかり断線させないように。

iSight のケーブルを外します。2箇所とも外すのを忘れないで。

ディスプレイ下部の黒いシールドをベリベリと剥がします。どうせ閉めちゃったら見えないんだから、ホドホドにテキトーに剥がすのがイイと思います。

と、ここでビデオのケーブルが T6 のトルクスネジで固定されていることが発覚!! T8 以上のサイズしか持っていなかったので、あわやここで作業中止かと思われましたが、iBook で Google Maps から近所のホームセンターを検索! こんな辺鄙な場所にホームセンターがあるなんて知りませんでした。こんな不測の事態にも、動かせる Mac があると便利ですね。

いってきまーす。留守番よろしくー。

工具は高かったですが、イイ気分転換になりました。さて先程のメモリスロット右側にあるビデオケーブルを外します。次に液晶の四隅辺りにあるネジを外します、これもトルクスの T8 ですが、奥まった位置にあるので細めのドライバを使いましょう。内部にネジを落とさないように、マグネット処理されたものを使うと便利だと思います。内部にネジを落とすと本当にイライラします。何度もイライラしました。


これでディスプレイが持ち上がりますが、慌てて外しにかからないように。慌てるなんとかは貰いが少ないと昔から言います。底面の方から少し持ち上げるとケーブルが2本繋がっています。これを外してもう少し持ち上げるとまた2本、割と長さに余裕のあるケーブルなので、うっかり断線させる危険性は低いとは思いますが、ともあれ慎重に越したことはありません。

これでディスプレイが外れました。 HDD とご対面です。好事家はロジックボードを小一時間眺めてハァハァするのも一興かと。それはさておき、使用中に吸い込んだホコリを飛ばしておきましょう。こんな機会でもないと内部の掃除なんてできませんからね。

指を指した辺りに温度センサーがあります。位置をしっかり覚えておきましょう、 HDD 左側面の大体中ほどです。

指を指した2箇所のネジを外します。これもトルクスの T8 です。この2本だけで HDD が外れてくれます。iBook G4の時、ロジックが見えた後の悪夢のような作業と比べると簡単すぎて感動します。 HDD 右側面に付いたマウンタ (これも T8 トルクス) とSATAの信号・電源ケーブル、あとは前述の温度センサーを外して、新しい HDD に同じ様に付けます。
あとは逆の手順で本体を元に戻すだけ! 外したケーブルなどはしっかり根元まで刺しましょう。全部終った後に、またバラすことになるとガッカリします。本当です。

実容量は 700GiB 無い! そりゃ訴訟も起きるよなー。そろそろショップ辺りが約 700GiB とかいって売るべきなんじゃないのかな、なんて思ったり。小売りはそのへん小回りきくんだし。わかんない人が見たらインチキだ! って思っても仕方ないかも。

それにしても Time Machine はサイコーです。ディスクをフォーマットして復元するだけで、今までとまったく同じ環境が使えるんですから。あ、でもフォーマットしただけのまっさらなボリュームには復元できなかったっけ。一度 OS をクリーンインストールして起動ボリュームとして認識させないと、復元先のボリュームに指定できないみたいです。ともあれ簡単、 Tiger までだとこうはいかなかった。

ひととおり終わったら、 Apple Hardware Test を忘れずに。祈りながら結果を待ちましょう。無事にテストをクリアすれば作業終了です。お疲れさまでしたー。
追記:まとめエントリはこちらへどうぞ
校正したりされたり (Proofread Or Die!!): iMac (Late 2006) 20" ハードディスク換装 まとめ

まず用意した HDD は Seagate の ST3750330AS (7200rpm/750GB/32MB キャッシュ)です。元から入っていたのが Seagate 製の ST3250824AS だったこともあり、これを選びました。まだ 1TB は高いしね。

まずは散らかった部屋の掃除からです。どうにかして畳1畳ほどのスペースは確保したいところです。大事な iMac を寝かせたりする必要があるので、作業スペースにはクッションになるものを。参考にするサイトなどを見られるように別の Mac があると便利です。



メモリスロットのフタを外した後に、底面にある4本のネジを外します。ここはトルクスドライバの T8 サイズを使ってください。1本だけ長さの違うものが使われているので気をつけて。

外したネジは、こんな感じでまとめておくと組み上げる際にわかりやすくてイイかも。 iMac に関してはそれほど多くないので大丈夫かとは思いますが。ちなみに iBook G4 の時はこれをやっても1本ネジが余りました…

静かに iMac を寝かして、本体下部の方からフロントカバーを外していきます。ゆっくりとかつ大胆にいきましょう。ベリベリと嫌な音がしますが、貼りついたテープが剥がれる音なので慌てずに。


本体上部の方は金属製の金具でガッチリ固定されています。無理に外そうとせずに、いったん本体を立ててから写真の位置にカードを差しこみます。テレカなんかのペラペラなものだとダメです、ある程度の硬さのあるものを使いましょう。私はもういらない Suica を使いました。カードをグッと奥まで差し込んだら、フロントカバーを上に持ち上げる感じで固定されている部分を外します。
正直、イチバン大変だったのがこの作業かもしれません。全然外れずにイライラしてきたら、タバコを吸ったりするのも手です。ちょっとならビールもイイかも。時間をかけてじっくりトライしてください。なんならここで諦めるのも悪くない選択です、この時点ならまだ引き返せます。


ようやくフロントカバーが外れました。カバーを外す際は、上部で繋がっている内蔵 iSight のケーブルに注意してください。うっかり断線させないように。


iSight のケーブルを外します。2箇所とも外すのを忘れないで。


ディスプレイ下部の黒いシールドをベリベリと剥がします。どうせ閉めちゃったら見えないんだから、ホドホドにテキトーに剥がすのがイイと思います。

と、ここでビデオのケーブルが T6 のトルクスネジで固定されていることが発覚!! T8 以上のサイズしか持っていなかったので、あわやここで作業中止かと思われましたが、iBook で Google Maps から近所のホームセンターを検索! こんな辺鄙な場所にホームセンターがあるなんて知りませんでした。こんな不測の事態にも、動かせる Mac があると便利ですね。

いってきまーす。留守番よろしくー。

工具は高かったですが、イイ気分転換になりました。さて先程のメモリスロット右側にあるビデオケーブルを外します。次に液晶の四隅辺りにあるネジを外します、これもトルクスの T8 ですが、奥まった位置にあるので細めのドライバを使いましょう。内部にネジを落とさないように、マグネット処理されたものを使うと便利だと思います。内部にネジを落とすと本当にイライラします。何度もイライラしました。


これでディスプレイが持ち上がりますが、慌てて外しにかからないように。慌てるなんとかは貰いが少ないと昔から言います。底面の方から少し持ち上げるとケーブルが2本繋がっています。これを外してもう少し持ち上げるとまた2本、割と長さに余裕のあるケーブルなので、うっかり断線させる危険性は低いとは思いますが、ともあれ慎重に越したことはありません。

これでディスプレイが外れました。 HDD とご対面です。好事家はロジックボードを小一時間眺めてハァハァするのも一興かと。それはさておき、使用中に吸い込んだホコリを飛ばしておきましょう。こんな機会でもないと内部の掃除なんてできませんからね。

指を指した辺りに温度センサーがあります。位置をしっかり覚えておきましょう、 HDD 左側面の大体中ほどです。

指を指した2箇所のネジを外します。これもトルクスの T8 です。この2本だけで HDD が外れてくれます。iBook G4の時、ロジックが見えた後の悪夢のような作業と比べると簡単すぎて感動します。 HDD 右側面に付いたマウンタ (これも T8 トルクス) とSATAの信号・電源ケーブル、あとは前述の温度センサーを外して、新しい HDD に同じ様に付けます。
あとは逆の手順で本体を元に戻すだけ! 外したケーブルなどはしっかり根元まで刺しましょう。全部終った後に、またバラすことになるとガッカリします。本当です。

実容量は 700GiB 無い! そりゃ訴訟も起きるよなー。そろそろショップ辺りが約 700GiB とかいって売るべきなんじゃないのかな、なんて思ったり。小売りはそのへん小回りきくんだし。わかんない人が見たらインチキだ! って思っても仕方ないかも。


それにしても Time Machine はサイコーです。ディスクをフォーマットして復元するだけで、今までとまったく同じ環境が使えるんですから。あ、でもフォーマットしただけのまっさらなボリュームには復元できなかったっけ。一度 OS をクリーンインストールして起動ボリュームとして認識させないと、復元先のボリュームに指定できないみたいです。ともあれ簡単、 Tiger までだとこうはいかなかった。

ひととおり終わったら、 Apple Hardware Test を忘れずに。祈りながら結果を待ちましょう。無事にテストをクリアすれば作業終了です。お疲れさまでしたー。
追記:まとめエントリはこちらへどうぞ
校正したりされたり (Proofread Or Die!!): iMac (Late 2006) 20" ハードディスク換装 まとめ
labels:
apple / mac and digitally life,
photo
Friday, April 11, 2008
無題 (タイトル考えるのめんどい 2008-04-11)
あー、なんか春先から梅雨開けくらいの時期が一番苦手だー。HKTLVです。
もうなんだか意味もなくムシャクシャするので、LeopardとiPod Classic 160GBを買っちゃいました。とりあえずLeopardを入れるためにTigerの環境をバックアップ中です。このエントリはiBookからですよ。

けっこう時間かかるなー
働けど働けどなんちゃら、じっと手を見る。そんな生活なので古いiPod (と周辺機器) は全部売っぱらうことにしました。まさか自分がApple製品を売ることになるとは思ってもみなかったけど、実際古いiPodを使うこともないし、イイかなって。古いMacはこうして役に立ってくれるので、売ることはないと思いますが。

iPodの箱タワーとアレな感じなのモノとか
それにしても3GまでのiPodは箱がでかい! まあDockからケースまで全部入りだったんですけど。なんだかこういうことを考えてると、手放したくなくなってくるのでやめよう。
今週末中にそこそこ環境の整備が済めばイイなぁ。。。そんな感じです。ってかもうすぐ4月も3週目かよ! なんかヤバい、いろいろ。
んじゃ、また!
もうなんだか意味もなくムシャクシャするので、LeopardとiPod Classic 160GBを買っちゃいました。とりあえずLeopardを入れるためにTigerの環境をバックアップ中です。このエントリはiBookからですよ。
けっこう時間かかるなー
働けど働けどなんちゃら、じっと手を見る。そんな生活なので古いiPod (と周辺機器) は全部売っぱらうことにしました。まさか自分がApple製品を売ることになるとは思ってもみなかったけど、実際古いiPodを使うこともないし、イイかなって。古いMacはこうして役に立ってくれるので、売ることはないと思いますが。
iPodの箱タワーとアレな感じなのモノとか
それにしても3GまでのiPodは箱がでかい! まあDockからケースまで全部入りだったんですけど。なんだかこういうことを考えてると、手放したくなくなってくるのでやめよう。
今週末中にそこそこ環境の整備が済めばイイなぁ。。。そんな感じです。ってかもうすぐ4月も3週目かよ! なんかヤバい、いろいろ。
んじゃ、また!
labels:
yotatalk
Monday, March 31, 2008
士郎正宗、安倍吉俊、松本零士 (Yotatalk 2008-03-31)
おえっす、三日ボーズかつ、かれこれ4〜5年ボーズのHKTLVです。
のっけからしみったれた話でなんですが、なんか最近しんどくってね、体とか。もう早いとこ義体化若しくはテクノライズドしたいっすよ。昔の言い回しで表現するなら機械の体がタダで貰える星に行きたいっていうんですか。
そんな感じで今日はヨタトークを少し。職場のドーリョーでもある友人が、入籍の日を決めたそうで。…うむむ、ヨタ話のつもりがヘヴィな話に広がりそうな予感がするのでやめた。結婚とか家族とか、そういうネタはどうもね、ヘヴィなことしか考えられんというか。まあいいか。ともあれめでたいじゃないか、ということで。
そうそう、近頃キンジョのスーパーの酒売り場が、再びズブロッカを扱ってくれるようになりまして! そんな小さなハッピーを集めて生きていきたいっすよ。これでスミノフを安オレンジジュースでテキトーに割って「インチキスクリュードライバー! バンザーイ!!」とかやらずに済みますよ。ほんと嬉しい。安さが取り柄のズブロッカの筈なのに、そこのスーパーだとえらい高いんですが、それでもやっぱりズブロッカは美味いです。
飲んでもないのに呑まれたような文章になってきたので、ここいらでおいとまさせていただきます。ではでは、また!
のっけからしみったれた話でなんですが、なんか最近しんどくってね、体とか。もう早いとこ義体化若しくはテクノライズドしたいっすよ。昔の言い回しで表現するなら機械の体がタダで貰える星に行きたいっていうんですか。
そんな感じで今日はヨタトークを少し。職場のドーリョーでもある友人が、入籍の日を決めたそうで。…うむむ、ヨタ話のつもりがヘヴィな話に広がりそうな予感がするのでやめた。結婚とか家族とか、そういうネタはどうもね、ヘヴィなことしか考えられんというか。まあいいか。ともあれめでたいじゃないか、ということで。
そうそう、近頃キンジョのスーパーの酒売り場が、再びズブロッカを扱ってくれるようになりまして! そんな小さなハッピーを集めて生きていきたいっすよ。これでスミノフを安オレンジジュースでテキトーに割って「インチキスクリュードライバー! バンザーイ!!」とかやらずに済みますよ。ほんと嬉しい。安さが取り柄のズブロッカの筈なのに、そこのスーパーだとえらい高いんですが、それでもやっぱりズブロッカは美味いです。
飲んでもないのに呑まれたような文章になってきたので、ここいらでおいとまさせていただきます。ではでは、また!
labels:
yotatalk
Thursday, March 13, 2008
Firefoxもいいじゃん
まだ文字が多いなー。今日はもう眠いので思いついたこととか。
カイシャのWindowsではメインで使ってるFirefoxですが、家ではめっきりSafariしか使ってない。だけどFirefox 3がえらい良さげなので、試しに家のMacに入れてみたよ。

こ、これはイイかもしんない。MacでFirefoxをメインに使ってなかった唯一といっていい理由が、文字の描画がSafariに比べると汚いという点でした。だけどFirefox 3ではそれがない。フォント、超きれい。細かい部分はまだベータだなーって感じですが、これならSafariから乗り換えてもイイかなぁと思わせる出来です。正直、SafariStandがなかったら即Firefoxに乗り換えてたかも。それほどSafariStandは重宝するSIMBLプラグインなのです。
もうちょっと。
そのSafariStand、開発者のhetima氏がブログで次バージョンの予告を、動画付きでやっててですね。すげーアイキャンディな新機能、Tabposéが発表されてました。これがLeopardのみの機能なんですが、そろそろLeopardに移行しようと思ってたんで、移行する楽しみがいっこ増えたなーって感じでございます。
Tigerで動くバージョンはディスコンってソフトも徐々に出てきたし、UnsanityのApplication EnhancerもLeopard対応のベータが出たし、Tigerは噂の10.4.12を入れたらもう見切りをつけちゃおうかなーなんて思ってるのでした。
ではでは、HKTLVがお送りしました。またね!
関連リンク:
Firefox web browser:Firefox各国語版のベータはこちらから
SafariStand - hetima.com
ニコニコ動画で次回予告 - d.hetima:hetima氏のはてなダイアリー、新バージョン予告のエントリ
[unsanity] Application Enhancer:WindowShade Xがないと生きていけません
カイシャのWindowsではメインで使ってるFirefoxですが、家ではめっきりSafariしか使ってない。だけどFirefox 3がえらい良さげなので、試しに家のMacに入れてみたよ。

こ、これはイイかもしんない。MacでFirefoxをメインに使ってなかった唯一といっていい理由が、文字の描画がSafariに比べると汚いという点でした。だけどFirefox 3ではそれがない。フォント、超きれい。細かい部分はまだベータだなーって感じですが、これならSafariから乗り換えてもイイかなぁと思わせる出来です。正直、SafariStandがなかったら即Firefoxに乗り換えてたかも。それほどSafariStandは重宝するSIMBLプラグインなのです。
もうちょっと。
そのSafariStand、開発者のhetima氏がブログで次バージョンの予告を、動画付きでやっててですね。すげーアイキャンディな新機能、Tabposéが発表されてました。これがLeopardのみの機能なんですが、そろそろLeopardに移行しようと思ってたんで、移行する楽しみがいっこ増えたなーって感じでございます。
Tigerで動くバージョンはディスコンってソフトも徐々に出てきたし、UnsanityのApplication EnhancerもLeopard対応のベータが出たし、Tigerは噂の10.4.12を入れたらもう見切りをつけちゃおうかなーなんて思ってるのでした。
ではでは、HKTLVがお送りしました。またね!
関連リンク:
Firefox web browser:Firefox各国語版のベータはこちらから
SafariStand - hetima.com
ニコニコ動画で次回予告 - d.hetima:hetima氏のはてなダイアリー、新バージョン予告のエントリ
[unsanity] Application Enhancer:WindowShade Xがないと生きていけません
labels:
apple / mac and digitally life
Wednesday, March 12, 2008
素敵ランチャーはどこだ
もっと、もっと軽くしなきゃ。目標としては「そんなんTwitterでつぶやいてろよ!!」みたいなそんな軽みを目指したいです。某ブログの女王的な。HKTLVです。
そこで本日は、Mac OS Xで使うランチャーのことを少し。だらーっと。
Mac OS XのランチャーといえばDockですが、利用頻度の低いアプリケーションまでDockに登録してしまうと、あっという間にDockがアイコンだらけになって使い辛いことになってしまいます。使い辛いのみならず、見た目もみっともない感じに。
だもんで、iBook G4をメインに使ってた時はLunchMenuという、メニューバーに常駐するランチャーを使っていました。画面を占有しないメニューバーに置いておける、カテゴリごとにアプリを分類できる、使ってた訳はほとんどその2点に尽きます。余計な使わない機能は一切なし、そんな割り切った仕様が好きだったランチャーです。
アプリはもちろん、たまに使うシェルスクリプトやアップルスクリプト、書類なんかも登録できて非常に便利なアプリでした。
だけどIntel iMacにしてからこのLunchMenuに代わるランチャーがない。もちろんLunchMenuはRosettaで動くんだけど、せっかくのIntel Macなんだしインテルバイナリのものが使いたいってのが人情です。
似たような、メニューバーに置いて使うタイプのランチャーを見つけてしばらく使ってたんですが、これがバージョンが上がる度にめんどくさい機能が追加されるし、なによりどっからどう見てもメモリがリークしてるので、とうとう先ほどアンインストールしました。
自分のブログで人様のソフトに文句付けるのもなんなのでソフト名は控えますが、使用実メモリが500MBオーバーってなんだよ! カーネルよりメモリ喰ってるっつーの!!
あー、なんかネガティヴなこと書いちゃったー。寝ます。ではでは、またね!
関連りんく:
LunchMenu:PPC Macなら激オススメ、Tigerでもバッチリ動きます。Leopardでも多分動くんじゃないかな
そこで本日は、Mac OS Xで使うランチャーのことを少し。だらーっと。
Mac OS XのランチャーといえばDockですが、利用頻度の低いアプリケーションまでDockに登録してしまうと、あっという間にDockがアイコンだらけになって使い辛いことになってしまいます。使い辛いのみならず、見た目もみっともない感じに。
だもんで、iBook G4をメインに使ってた時はLunchMenuという、メニューバーに常駐するランチャーを使っていました。画面を占有しないメニューバーに置いておける、カテゴリごとにアプリを分類できる、使ってた訳はほとんどその2点に尽きます。余計な使わない機能は一切なし、そんな割り切った仕様が好きだったランチャーです。
アプリはもちろん、たまに使うシェルスクリプトやアップルスクリプト、書類なんかも登録できて非常に便利なアプリでした。
だけどIntel iMacにしてからこのLunchMenuに代わるランチャーがない。もちろんLunchMenuはRosettaで動くんだけど、せっかくのIntel Macなんだしインテルバイナリのものが使いたいってのが人情です。
似たような、メニューバーに置いて使うタイプのランチャーを見つけてしばらく使ってたんですが、これがバージョンが上がる度にめんどくさい機能が追加されるし、なによりどっからどう見てもメモリがリークしてるので、とうとう先ほどアンインストールしました。
自分のブログで人様のソフトに文句付けるのもなんなのでソフト名は控えますが、使用実メモリが500MBオーバーってなんだよ! カーネルよりメモリ喰ってるっつーの!!
あー、なんかネガティヴなこと書いちゃったー。寝ます。ではでは、またね!
関連りんく:
LunchMenu:PPC Macなら激オススメ、Tigerでもバッチリ動きます。Leopardでも多分動くんじゃないかな
labels:
apple / mac and digitally life
Monday, March 10, 2008
今日のドーガやら (2008-03-10)
もっと軽く、息をするようにブログを書こうと思います。
そこで、他人のコンテンツに乗っかってみる試みを。
なんつーか、こういうキラキラした音を創らせたら日本人は世界一なんじゃねえかとか (自分が日本人だからそう思うのかも)、もっといろんな音を聴かなきゃいけねえというか聴きてえとか、あーレコード屋に行きてえ、あークラブに行きてーとか、なんでこんなキラキラした音が鳴らせるんだとか、とかとか。そんないろんなことを考えてしまうのです。
もう推敲なんてしねえぜ。けど息をするのがしんどい時だってあるさ。的な。そんなHKTLVなのでした。それじゃ!
おまけ、ニコニコ動画会員じゃないけど貼ってみる:
関連りんく:
ExT Recordings
※3/15追記
embedタグをコピペして貼っていたニコニコ動画のムービーですが、どうも対策されたようで見れなくなっちゃいました。残念。
そこで、他人のコンテンツに乗っかってみる試みを。
なんつーか、こういうキラキラした音を創らせたら日本人は世界一なんじゃねえかとか (自分が日本人だからそう思うのかも)、もっといろんな音を聴かなきゃいけねえというか聴きてえとか、あーレコード屋に行きてえ、あークラブに行きてーとか、なんでこんなキラキラした音が鳴らせるんだとか、とかとか。そんないろんなことを考えてしまうのです。
もう推敲なんてしねえぜ。けど息をするのがしんどい時だってあるさ。的な。そんなHKTLVなのでした。それじゃ!
おまけ、ニコニコ動画会員じゃないけど貼ってみる:
関連りんく:
ExT Recordings
※3/15追記
embedタグをコピペして貼っていたニコニコ動画のムービーですが、どうも対策されたようで見れなくなっちゃいました。残念。
labels:
music and art,
nerd culture,
video
Sunday, March 09, 2008
Monday, March 03, 2008
Monday, February 18, 2008
安いワインをおいしく飲んで呑まれたい
うっす、最近はまた良くアルコールを摂取する日々です。寒いですもんね。そんなわけで今日は貰いものの安ワインをおいしく飲もうというエントリです。

少し前(と思ったら半年以上前だった…)、乙女酒部@デイリーポータルZで読んだ乙女酒、カリモチョです。大好きなペプシツイストと1:1で割って、軽くステアすればできあがり! イイかんじに甘くて、フワフワになれます。ワインのラベルには企業ロゴが入ってるので、ここは流石にボカシを入れときました。

よっぱらった。

こんなんじゃいかんと思い、数年振りにノートにアイデアを書こうと。うぅ、ねむいのでねます。HKTLVがおおくりしました。それじゃ、またね。
@nifty:デイリーポータルZ:クラブ活動:乙女酒部

少し前(と思ったら半年以上前だった…)、乙女酒部@デイリーポータルZで読んだ乙女酒、カリモチョです。大好きなペプシツイストと1:1で割って、軽くステアすればできあがり! イイかんじに甘くて、フワフワになれます。ワインのラベルには企業ロゴが入ってるので、ここは流石にボカシを入れときました。

よっぱらった。

こんなんじゃいかんと思い、数年振りにノートにアイデアを書こうと。うぅ、ねむいのでねます。HKTLVがおおくりしました。それじゃ、またね。
@nifty:デイリーポータルZ:クラブ活動:乙女酒部
Wednesday, February 06, 2008
今日はブログの日らしいので
書いてみようかな、と思ったけど広告代理店が決めた日か!!
なんだかネガティヴな内容になりそうな予感を振り切って、話題を明後日の方向へ転換しますよ。

2月になって書く話題でもないですが、今年のカレンダーはよつばとです。ぶっちゃけ単行本持ってないし、あずまきよひこってちゃんと読んだことないんですけど、よつばスタジオのバランス感覚は昔から素晴らしいと思うのです。
長く書く時間がないのでテキトーにお茶を濁しますけど、ナードのためのナードカルチャーをブレイクスルーするよつばスタジオ、的な。そんな感じ。
ではではおやすみなさいまし。
忙しさを理由に書かないのはもうやめようと思ってるHKTLVがお送りしました!
よつばスタジオホームページ
なんだかネガティヴな内容になりそうな予感を振り切って、話題を明後日の方向へ転換しますよ。

2月になって書く話題でもないですが、今年のカレンダーはよつばとです。ぶっちゃけ単行本持ってないし、あずまきよひこってちゃんと読んだことないんですけど、よつばスタジオのバランス感覚は昔から素晴らしいと思うのです。
長く書く時間がないのでテキトーにお茶を濁しますけど、ナードのためのナードカルチャーをブレイクスルーするよつばスタジオ、的な。そんな感じ。
ではではおやすみなさいまし。
忙しさを理由に書かないのはもうやめようと思ってるHKTLVがお送りしました!
よつばスタジオホームページ
labels:
nerd culture,
photo
Sunday, February 03, 2008
Monday, January 07, 2008
あらしのよるに シラフで号泣
前回のエントリがえらい反響で恐縮しております。HKTLVです。オトソ気分は抜けましたでしょうか。オトソ気分が抜けても、新年会続きで酒びたりの日々が始まりますね。私はいつでも酒びたり気味ですが。
元旦の深夜にTBSで「あらしのよるに」ってアニメの映画をやってました。2005年公開作品です。公開当時、割と話題になっていたことは憶えていました。CMとかを見て、なんかどーせタレント声優を使って話題さらって、安いお涙ちょうだいのファミリー向けのタイクツな映画だろ、みたいなことを思っていました。
だけどまあ正月だし、夜更かししてダラダラ見る分にはイイかな、なんてことを考えつつ、期待せずにテレビの前へ……
気がついたら、深夜にシラフで号泣ですよ。なんだこりゃ、スーパー名作ですよ。ビスタサイズの絵を4:3にぶった切りだったけど、やたらCMが多くて長かったけどそれでも、そんなことがどうでも良くなる程にメチャクチャいい映画でした。視聴後ちゃんと観たいと思って、そのままAmazonでDVDをワンクリックですよ。サントラが安くなっていたのでそれも一緒に。
お急ぎ便も使ってないのに、ほぼ1日後の3日の朝に届きました。んで、観たんですけどやっぱイイ。深夜ってなんちゅうか魔法がかかるんで、音楽にしろなんにしろ良く見えたり良く聴こえたりするものですが、深夜の魔法なしでも「あらしのよるに」は素晴らしい映画でした。なんだか書いてて痒くなってきますが、たまには手放しで何かを絶賛するこんなエントリでもいいじゃないですか。
それにしても最近、毎月何かしらAmazonで買い物してるんですけど、そろそろ自重しなくてはと思っています。あー、Amazonプライムに登録しちゃおうかな…
「あらしのよるに」の何がどう良かったのか、1行も書いてない気がしますが、もう遅いのでこの辺で。それじゃ、またね!
^ 映画「あらしのよるに」オフィシャルサイト
元旦の深夜にTBSで「あらしのよるに」ってアニメの映画をやってました。2005年公開作品です。公開当時、割と話題になっていたことは憶えていました。CMとかを見て、なんかどーせタレント声優を使って話題さらって、安いお涙ちょうだいのファミリー向けのタイクツな映画だろ、みたいなことを思っていました。
だけどまあ正月だし、夜更かししてダラダラ見る分にはイイかな、なんてことを考えつつ、期待せずにテレビの前へ……
気がついたら、深夜にシラフで号泣ですよ。なんだこりゃ、スーパー名作ですよ。ビスタサイズの絵を4:3にぶった切りだったけど、やたらCMが多くて長かったけどそれでも、そんなことがどうでも良くなる程にメチャクチャいい映画でした。視聴後ちゃんと観たいと思って、そのままAmazonでDVDをワンクリックですよ。サントラが安くなっていたのでそれも一緒に。
お急ぎ便も使ってないのに、ほぼ1日後の3日の朝に届きました。んで、観たんですけどやっぱイイ。深夜ってなんちゅうか魔法がかかるんで、音楽にしろなんにしろ良く見えたり良く聴こえたりするものですが、深夜の魔法なしでも「あらしのよるに」は素晴らしい映画でした。なんだか書いてて痒くなってきますが、たまには手放しで何かを絶賛するこんなエントリでもいいじゃないですか。
それにしても最近、毎月何かしらAmazonで買い物してるんですけど、そろそろ自重しなくてはと思っています。あー、Amazonプライムに登録しちゃおうかな…
「あらしのよるに」の何がどう良かったのか、1行も書いてない気がしますが、もう遅いのでこの辺で。それじゃ、またね!
^ 映画「あらしのよるに」オフィシャルサイト
labels:
music and art
Tuesday, January 01, 2008
賀正! MacとVMware Fusion上のWindowsでプリンタを共有する
2008年です。明けましておめでとうございます。HKTLVです。
30日は、小難しいことを書こうとしたけどボツにしてふて寝。大晦日は仕事の納会からくすねてきた缶ビールやら缶チューハイを浴びつつ、グダグタになりながら半日かけてペーパークラフトを作ってました。人気者のボーカロイドの方の。

これもまあ、ヒマの成せる業でございます。それにしてもこういうペーパークラフトって初めて作ったけど、結構楽しいっすね。
というわけで今日は初音ミクのことは、書きません。30日に書こうとしたネタなので… なんつうか難しいっすよね、でかいネタを無責任に書くっていうのは。
えっと、今日は覚え書き。ペーパークラフトの展開図を仮想マシン上のWindows 2000から出力しようとしたんですが、それがなかなかうまくいかなかったのでその道程を書いとこうかなと。詳しい手順は後述のリンク先にまかせます。
はじめに、環境は下記の通りです。違う環境だと同様にはいかないかもしれません。
ハード:iMac (Late 2006) 20"
ホストOS:Mac OS X 10.4.11
仮想化環境:VMware Fusion 1.1
ゲストOS:Windows 2000 SP4
プリンタ:Canon MP960
VMware Fusionはちゃんとプリンタを認識しているので、Windows用のドライバを入れたらすぐ印刷できる… そんな風に考えていたのですが、何故かうまくいきません。キューがプリンタまで行っていないようで、勝手にキャンセルされてしまいます。Fusionのヘルプを参考にして、Bonjour for Windowsをインストールしてみても、プリンタは認識するのですがやはりキューがうまく通らない。
ぐぐってみるとこんなページを発見。ここの手順に従い「プリンタ共有」をオンにして、printers.confを編集した後、最後にCUPSデーモンを再起動させます。コマンドラインなんてヨクワカンネーヨ!! という方は…

プリンタのURIはシステムプロファイラ.app (System Profiler.app)の「ハードウェア」→「プリンタ」のURIの項目を見ればわかる

printers.confの編集はFinderメニューバー、「フォルダへ移動」で /etc/cups/ と打ち込んで移動するか、不可視ディレクトリやファイルをカンタンに扱えるファイルブラウザを使う (画像はCoela)

printers.confのアクセス権を一時的に変更、読み書きできるようにしてから DeviceURIをお好きなエディタで編集する。終わったらアクセス権を必ず元に戻すこと。このへんの手順はヘタこくとMacからも印刷できなくなる原因になりうるので、慎重かつ自己責任で。編集前にprinters.confのバックアップを取っておくとイイかも。
ここまできたらCUPSの再起動。例によってコマンドラインがうっとうしい方は、Macを再起動しましょう。これでMac側の設定はおしまい。次にWindowsの設定なのですが、ここがリンク先の手順だとうまくいかなかった。そこでここはBonjour for Windowsを使います。事前にWindowsにはプリンタドライバをインストールしておいてください。
Bonjour プリンタウィザードを開くと先ほど共有した「プリンタ名 @ Macのコンピュータ名」が出てくるので、それを選択して「次へ」。プリンタソフトウェアのインストール画面では、デフォルトの選択肢は使わずに「ディスク使用...」からプリンタドライバのinfファイルを選択します。うちの環境では C:\Program Files\CanonBJ\IJPrinter\Canon MP960\MP960pr.inf になります。
これで仮想マシン上のWindowsで印刷できるようになりました。めでたしめでたし。リンク先にもありますが、この設定を行うとMacからの印刷ができなくなるので、新しくMac用の設定を作っておくのも忘れずに。
ではでは、最後になりましたが今年もウダウダとやってこうと思ってますので、HKTLVと「校正したりされたり」をヨロシクお願いします。んじゃ!
^ cafetera 初音ミク ペーパークラフト完成ヽ(゚∀゚)ノ
^ ちょっと便利かも / MacプリンタをWindowsから利用する
30日は、小難しいことを書こうとしたけどボツにしてふて寝。大晦日は仕事の納会からくすねてきた缶ビールやら缶チューハイを浴びつつ、グダグタになりながら半日かけてペーパークラフトを作ってました。人気者のボーカロイドの方の。

これもまあ、ヒマの成せる業でございます。それにしてもこういうペーパークラフトって初めて作ったけど、結構楽しいっすね。
というわけで今日は初音ミクのことは、書きません。30日に書こうとしたネタなので… なんつうか難しいっすよね、でかいネタを無責任に書くっていうのは。
えっと、今日は覚え書き。ペーパークラフトの展開図を仮想マシン上のWindows 2000から出力しようとしたんですが、それがなかなかうまくいかなかったのでその道程を書いとこうかなと。詳しい手順は後述のリンク先にまかせます。
はじめに、環境は下記の通りです。違う環境だと同様にはいかないかもしれません。
ハード:iMac (Late 2006) 20"
ホストOS:Mac OS X 10.4.11
仮想化環境:VMware Fusion 1.1
ゲストOS:Windows 2000 SP4
プリンタ:Canon MP960
VMware Fusionはちゃんとプリンタを認識しているので、Windows用のドライバを入れたらすぐ印刷できる… そんな風に考えていたのですが、何故かうまくいきません。キューがプリンタまで行っていないようで、勝手にキャンセルされてしまいます。Fusionのヘルプを参考にして、Bonjour for Windowsをインストールしてみても、プリンタは認識するのですがやはりキューがうまく通らない。
ぐぐってみるとこんなページを発見。ここの手順に従い「プリンタ共有」をオンにして、printers.confを編集した後、最後にCUPSデーモンを再起動させます。コマンドラインなんてヨクワカンネーヨ!! という方は…

プリンタのURIはシステムプロファイラ.app (System Profiler.app)の「ハードウェア」→「プリンタ」のURIの項目を見ればわかる

printers.confの編集はFinderメニューバー、「フォルダへ移動」で /etc/cups/ と打ち込んで移動するか、不可視ディレクトリやファイルをカンタンに扱えるファイルブラウザを使う (画像はCoela)

printers.confのアクセス権を一時的に変更、読み書きできるようにしてから DeviceURIをお好きなエディタで編集する。終わったらアクセス権を必ず元に戻すこと。このへんの手順はヘタこくとMacからも印刷できなくなる原因になりうるので、慎重かつ自己責任で。編集前にprinters.confのバックアップを取っておくとイイかも。
ここまできたらCUPSの再起動。例によってコマンドラインがうっとうしい方は、Macを再起動しましょう。これでMac側の設定はおしまい。次にWindowsの設定なのですが、ここがリンク先の手順だとうまくいかなかった。そこでここはBonjour for Windowsを使います。事前にWindowsにはプリンタドライバをインストールしておいてください。
Bonjour プリンタウィザードを開くと先ほど共有した「プリンタ名 @ Macのコンピュータ名」が出てくるので、それを選択して「次へ」。プリンタソフトウェアのインストール画面では、デフォルトの選択肢は使わずに「ディスク使用...」からプリンタドライバのinfファイルを選択します。うちの環境では C:\Program Files\CanonBJ\IJPrinter\Canon MP960\MP960pr.inf になります。
これで仮想マシン上のWindowsで印刷できるようになりました。めでたしめでたし。リンク先にもありますが、この設定を行うとMacからの印刷ができなくなるので、新しくMac用の設定を作っておくのも忘れずに。
ではでは、最後になりましたが今年もウダウダとやってこうと思ってますので、HKTLVと「校正したりされたり」をヨロシクお願いします。んじゃ!
^ cafetera 初音ミク ペーパークラフト完成ヽ(゚∀゚)ノ
^ ちょっと便利かも / MacプリンタをWindowsから利用する
labels:
apple / mac and digitally life,
greeting,
photo
Monday, December 24, 2007
アンタイトルド (2007-12-24)
お元気ですか、買い物をしてお釣りが404円だと「イエー! ノットファーウンド!!」とか心の中で言っちゃうことってありませんか、HKTLVです。
なんちゅうか、このままエントリを書かずに年を越してしまうような気がして、とりあえず書いてみます。とは言え明日も仕事だし、昼間呑んだくれて体がだるいので、腰を据えて書く気にまったくならないのです。
なんだかここ最近は休みの日になると、自分でもガックリするくらいダラダラしてしまいます。外は寒いし、ひきこもってばかりなのです。やってることといえば、洗濯して、部屋片付けて、買ってばかりで聴き込めてないCDを聴いているくらいのものです。まあ年末だしイイじゃないかと思いつつも、これではいかんとも思ったりするのでした。
なんだか妙に自省的なエントリになってしまいました。寒いとこれですよ。まあそんな感じです。ではでは、年内はあと1〜2回更新できるかな…

それじゃ、またな! あとメリクリ!!
なんちゅうか、このままエントリを書かずに年を越してしまうような気がして、とりあえず書いてみます。とは言え明日も仕事だし、昼間呑んだくれて体がだるいので、腰を据えて書く気にまったくならないのです。
なんだかここ最近は休みの日になると、自分でもガックリするくらいダラダラしてしまいます。外は寒いし、ひきこもってばかりなのです。やってることといえば、洗濯して、部屋片付けて、買ってばかりで聴き込めてないCDを聴いているくらいのものです。まあ年末だしイイじゃないかと思いつつも、これではいかんとも思ったりするのでした。
なんだか妙に自省的なエントリになってしまいました。寒いとこれですよ。まあそんな感じです。ではでは、年内はあと1〜2回更新できるかな…

それじゃ、またな! あとメリクリ!!
Friday, December 07, 2007
なんとか週刊ペースに戻したいですよ
いろいろ書きたいことがあるけど時間が取れませぬ。まあいいや、今日はテキトーに最近買ったものなどを。。。
まんが:
まちまち 第1巻 / かがみふみを
以前ちょっとだけ書いたことがあるかがみふみをのまんが。相変わらずイイ。
○本の住人 第2巻/ kashmir
バカバカしくて好きだ。メロンブックスでは1巻の時の倍ほどの量が平積みになってた。あと表紙がエロくて、注目を集めていた。売れてんのかな。関係ないけどこの作者、シリアスなのも結構イけるのではないかと思う。もっと関係ないけど音楽の趣味もイイ。知ったキッカケはサイトにあったディスクレビューだった。たしかビョークのアルバムかなんかだったっけか。
CD:
Eccy + Shing02 / Ultimate High
ウェブ上で出してる音源かと思ってたけど、CDでリリースされてた。まだ封は開けてない。じっくり聴く時間がなくて。ヴァイナルでも切ってるみたい。
Ken The 390 / More Life
あれよあれよという間にもう3枚目のアルバム。これもまだ封を開けてない。今週末にでもじっくり聴こう。
Why? / oaklandazulasylum
2003年のアルバム。まだチラッとしか聴けてない。昔、新宿のリキッドルームでAnticonのライヴを観たんだけど、その時に誰よりもはしゃいでたのが彼だった。
***
そんでもって先週の水曜日(ってもう1週間も前なのか)、西荻窪のライヴハウス、ターニングでのイベント"二色の独楽"に行ってきました。以下はその時に貰ったり買ったりしたものです。名前は敬称略で。
The Day After The Fiesta / みやじまん
イベントに呼んでくれた本人のアルバム。素晴らしいポップミュージック。時間取ってちゃんとしたことを書きたい。こういうことを書いといて、ちゃんと書いたためしがない。
なまいきなやつだな / みやじまん
こちらはシングル。前述のアルバムと併わせて、最近のヘヴィローテーション。身近にこういう人が居ると、嬉しいのと同時に焦る。焦るこたないか。
wite-out / Aa
イベントの大トリ、辻隼人がかつて組んでいたバンドの音源、3曲入り。まだちゃんと聴けてない。ライヴはめちゃめちゃ良かった。
牝牛-La Vache / 辻隼人
こちらもまだ聴く時間が取れず。時間がない時間がないって、別に時間がないわけじゃないんですよね、時間を作るのが絶望的に下手なだけです。
うは、眠い。明日は金曜日。そろそろ今年のシゴトもひと段落付きそうなので、試写会にでも行く予定です。「チャプター27」って映画、ジョン・レノンのやつです。ではでは、本日書いた"二色の独楽"と音源の話はまたこんど、気が向いたらやります。んじゃまた、HKTLVでしたー。
かがみふみをのうぇぶさい
ネコにテルミン:kashmirのサイト
Eccy Controls The Loop
SHING02 INDEX
KEN THE 390 OFFICIAL WEBSITE
anticon. records
みやじまんwebsite
辻隼人 - offisiel site - top page
+++ T U R N I N G +++:西荻窪 Turningのサイト
映画「チャプター27」オフィシャルサイト
まんが:
まちまち 第1巻 / かがみふみを
以前ちょっとだけ書いたことがあるかがみふみをのまんが。相変わらずイイ。
○本の住人 第2巻/ kashmir
バカバカしくて好きだ。メロンブックスでは1巻の時の倍ほどの量が平積みになってた。あと表紙がエロくて、注目を集めていた。売れてんのかな。関係ないけどこの作者、シリアスなのも結構イけるのではないかと思う。もっと関係ないけど音楽の趣味もイイ。知ったキッカケはサイトにあったディスクレビューだった。たしかビョークのアルバムかなんかだったっけか。
CD:
Eccy + Shing02 / Ultimate High
ウェブ上で出してる音源かと思ってたけど、CDでリリースされてた。まだ封は開けてない。じっくり聴く時間がなくて。ヴァイナルでも切ってるみたい。
Ken The 390 / More Life
あれよあれよという間にもう3枚目のアルバム。これもまだ封を開けてない。今週末にでもじっくり聴こう。
Why? / oaklandazulasylum
2003年のアルバム。まだチラッとしか聴けてない。昔、新宿のリキッドルームでAnticonのライヴを観たんだけど、その時に誰よりもはしゃいでたのが彼だった。
***
そんでもって先週の水曜日(ってもう1週間も前なのか)、西荻窪のライヴハウス、ターニングでのイベント"二色の独楽"に行ってきました。以下はその時に貰ったり買ったりしたものです。名前は敬称略で。
The Day After The Fiesta / みやじまん
イベントに呼んでくれた本人のアルバム。素晴らしいポップミュージック。時間取ってちゃんとしたことを書きたい。こういうことを書いといて、ちゃんと書いたためしがない。
なまいきなやつだな / みやじまん
こちらはシングル。前述のアルバムと併わせて、最近のヘヴィローテーション。身近にこういう人が居ると、嬉しいのと同時に焦る。焦るこたないか。
wite-out / Aa
イベントの大トリ、辻隼人がかつて組んでいたバンドの音源、3曲入り。まだちゃんと聴けてない。ライヴはめちゃめちゃ良かった。
牝牛-La Vache / 辻隼人
こちらもまだ聴く時間が取れず。時間がない時間がないって、別に時間がないわけじゃないんですよね、時間を作るのが絶望的に下手なだけです。
うは、眠い。明日は金曜日。そろそろ今年のシゴトもひと段落付きそうなので、試写会にでも行く予定です。「チャプター27」って映画、ジョン・レノンのやつです。ではでは、本日書いた"二色の独楽"と音源の話はまたこんど、気が向いたらやります。んじゃまた、HKTLVでしたー。
かがみふみをのうぇぶさい
ネコにテルミン:kashmirのサイト
Eccy Controls The Loop
SHING02 INDEX
KEN THE 390 OFFICIAL WEBSITE
anticon. records
みやじまんwebsite
辻隼人 - offisiel site - top page
+++ T U R N I N G +++:西荻窪 Turningのサイト
映画「チャプター27」オフィシャルサイト
labels:
diary,
music and art,
nerd culture
Subscribe to:
Posts (Atom)