咳のしすぎで体じゅうが痛い。ども、HKTLVです。
風邪でしんどいのでダラダラと書きます。寝てばかりじゃ治るものも治りません。
メモみたいなのです。レッツリハビリです。
先日、Wiiを買ってしまった。人から売ってもらったので、現金払い。お陰で家計は火の車だ。ホントにどうしようってくらい火の車。急な話だっただけに余計に。けどまあ欲しかったから仕方ない。
Wiiのゼルダをやりたいけど、前述の通り火の車なのでバーチャルコンソールの初代ゼルダとリンクの冒険をやる。やばい、おもしれー。
そんなことより昨日、夜8時から「新日曜美術館」@NHK教育を観た。
正確には8時ちょっと過ぎから観たんだが、ガツンとやられた。版画家、菊池伶司を特集していたんだけど、びっくりした。
まず作品が画面に映っているのを観て、「今の」作品かと思った。グラフじゃんこれ、とか思った。グラフっつっても壁に描くグラフィティじゃなくて、紙ベースやなんかのグラフィティ。そんなのグラフじゃないって意見もあるけど、私はそれはそれでグラフだと思う。
何に驚いたかって、それが60年代の作品だってことにだ。彼の生い立ちもまた、興味深いものだったが、なんにせよ作品が新しかった。新しいって形容は違うか、たぶん10年後20年後に観ても新しいんだろうから。なんつうのかな、普遍的ってのか。
ドキュメンタリスティックでありながら、どこかポエトリーつうのか。なんだ、熱が上がってきたみたい。まあ言葉なんて足りないくらいがちょうどいいんだ。言葉を持たないヒトは、大抵そういう言い訳を使う。
ともあれ、6月24日まで町田市国際版画美術館で「菊池伶司とその時代」って常設展をやってるそうなので、時間をとってチェックしようかと。あと、「菊池伶司 版と言葉」って作品集(?)も出てるみたい。
以上、まさに備忘録ってエントリでした。んじゃ、みなさまは風邪など召しませぬよう、あと麻疹にもお気をつけて。では、またね!
銅版に刻まれた生 伝説の版画家・菊池伶司|新日曜美術館
新日曜美術館
NHKオンライン
国際版画美術館 常設展 菊池伶司とその時代/町田市ホームページ
国際版画美術館/町田市ホームページ
町田市公式Webサイト
Amazon.co.jp: 菊池伶司版と言葉: 本: 堀江 敏幸 (アフィリエイトじゃないよ)
Monday, May 28, 2007
Monday, May 21, 2007
アバウトミーはじめました。
うすうす、ブルーマンデーはいかがでしたか、HKTLVです。
先週末の仕事中、どっかのニュースサイトか誰かのブログだかでニフティのアバウトミーってサービスのことを知りまして、土曜日から早速始めてみましたよ。べつにソーシャルが嫌いなわけじゃないんですよね、クローズドなソーシャルは好きじゃないですけど。だいたいソーシャルソーシャルって書いてて、ソーシャルって何だかよく解ってないですしね。
何をするサービスかってえと、なんだね、見ていただくのがイチバン分かりやすいかと思うのでとりあえずリンクをぺたり。
ブログやらLast.fmやらのフィードをまとめる、オンラインの自分まとめサイトって感じでしょうか。あとは他のユーザがつくった質問なんかに答えたりとか、これが意外とオモシロかったりしてます。
とりあえずブログ、Flickr、Picasa Web Albums、Last.fmとdel.icio.usのフィードを登録して、しばらく楽しんでみようかと思います。そうそう、del.icio.usもちょっと前からアカウント取って試してるんですが、ようやく慣れてきました。イイかもしれない、なんて今さらながら感じてたりします。
なんだか眠いや、それじゃまたね。
先週末の仕事中、どっかのニュースサイトか誰かのブログだかでニフティのアバウトミーってサービスのことを知りまして、土曜日から早速始めてみましたよ。べつにソーシャルが嫌いなわけじゃないんですよね、クローズドなソーシャルは好きじゃないですけど。だいたいソーシャルソーシャルって書いてて、ソーシャルって何だかよく解ってないですしね。
何をするサービスかってえと、なんだね、見ていただくのがイチバン分かりやすいかと思うのでとりあえずリンクをぺたり。
ブログやらLast.fmやらのフィードをまとめる、オンラインの自分まとめサイトって感じでしょうか。あとは他のユーザがつくった質問なんかに答えたりとか、これが意外とオモシロかったりしてます。
とりあえずブログ、Flickr、Picasa Web Albums、Last.fmとdel.icio.usのフィードを登録して、しばらく楽しんでみようかと思います。そうそう、del.icio.usもちょっと前からアカウント取って試してるんですが、ようやく慣れてきました。イイかもしれない、なんて今さらながら感じてたりします。
なんだか眠いや、それじゃまたね。
labels:
web
Wednesday, May 16, 2007
新しいMacが欲しいにゃー (にゃーとか言うな)
MacBookのマイナーアップデート、来ましたね。ほんとに取り立てて書くことがないマイナーなアップデートなわけですが、逆にこれでMacBook Proのアップデートが楽しみになります。とは言え、インテルハイッテルMacなので、だいたいの見当が付いてしまうのはちょっぴりつまんないですが。どうせSanta Rosa的(無線LANモジュールはインテル製を採用しないだろうから「的」)なアーキテクチャになって、ムニャムニャみたいな感じでしょう。まだLEDバックライトは採用しないだろうから、筐体デザインの更新もないでしょうし。
あれだ、ウワサのウルトラポータブルってのが気になりますね。そんな中途半端なマシンが出ても買いませんけど。うーん考えてみると、このiBook G4も約3年以上使ってるんですよね。そろそろ新しいのが欲しいなとは思っているんですが… 次はやっぱiMacかなぁ、基本持ち歩かないし。
いえね、こないだYouTube用にムービーを作って、みたいなことをちょっと書いたじゃないですか。で、iMovieをいじってみたんですが重くってねぇ、作業してる時間よりレンダリングの時間の方が長いっておかしいじゃないですか。まあ動画をやろうとするとそんなもんなんですけど。せめてGarageBandをいじる時くらいのサクサク感は欲しいんですよ。うーむ、とりあえずPenrynあたりに向けておカネを貯めようかな… PenrynはムリでもNehalemの頃までにはなんとかしたいなぁ。
うだうだとHKTLVがお送りしました。それじゃ、またね。
あれだ、ウワサのウルトラポータブルってのが気になりますね。そんな中途半端なマシンが出ても買いませんけど。うーん考えてみると、このiBook G4も約3年以上使ってるんですよね。そろそろ新しいのが欲しいなとは思っているんですが… 次はやっぱiMacかなぁ、基本持ち歩かないし。
いえね、こないだYouTube用にムービーを作って、みたいなことをちょっと書いたじゃないですか。で、iMovieをいじってみたんですが重くってねぇ、作業してる時間よりレンダリングの時間の方が長いっておかしいじゃないですか。まあ動画をやろうとするとそんなもんなんですけど。せめてGarageBandをいじる時くらいのサクサク感は欲しいんですよ。うーむ、とりあえずPenrynあたりに向けておカネを貯めようかな… PenrynはムリでもNehalemの頃までにはなんとかしたいなぁ。
うだうだとHKTLVがお送りしました。それじゃ、またね。
labels:
apple / mac and digitally life,
yotatalk
Monday, May 14, 2007
D・T・P! D・T・P! (Quarkは道を開けろ)
本日の帰りのデンシャは、久しぶりに命の危険を感じる混みっぷりでした。
生きているってすばらしい、HKTLVです。
とある印刷会社の方に、近頃の仕事の様子について伺う機会がありまして、今日はそのことを少し。喜ばしいのはCTP刷版がずいぶんメジャーになってきていること。全体の7〜8割はフィルムレスによる刷版で仕事ができているようです。進行上の工程が減らせてクリエイティブも出版社も、そして何より印刷会社がニコニコでイイことづくめのCTP刷版、サイコー!! フィルムなんてこの調子で絶滅してくだされば良いと思います。そういうことを書くと、対応が遅れている(遅れざるを得ない)中小の印刷所に悪いですけど。
仕事場におじゃましたんですが、やっぱりG4が多い。MDDがずらっと並ぶさまは壮観ではありますが、ディスプレイに映っているのはすべてOS 9。申し訳程度に置いてあるG5でOS Xは動いてましたが。聞いたところ、入稿されるデータの殆どは未だQuark4のものだそうです(3.3じゃない!)。割合で言うと過半数は、とのことでした。7〜8割でなかっただけまだマシなのかもしれませんが、Quark4.0日本語版が出荷されたのが1998年、約10年前に出たソフトウェアが未だにメインストリームというのは明らかに異常な事態と言わざるを得ません。ソフトは勿論、OCFやCIDなどの古いフォントやプラグインに投資されたおカネなどのことを考えると、変化しにくい業界というのも理解はできるのですが…
InDesignやAcrobatのPDFによるレスプルーフワークフロー、RGBワークフローが主流になる日なんて果たして来るのか、そんなブルーな気分になります。しかしです、すぐ間近にAdobe CS3日本語版の出荷が待ち構えています。Intel Macにネイティブ対応したCS3は、果たしてDTP業界を変える起爆剤となるのでしょうか。ってかなるとイイなぁ。「Quarkって何それ?」「PDF/X-1a? 古い古い、RGBのPDF/X-4で入稿しようよ」、そんな業界はきっとハッピーでキラキラしている筈です。考えるだけでニヤニヤしてしまいます。…スイマセンちょっとオーゲサでした。
とは言え、CS3の登場が即業界のOS X、InDesignへの移行の起爆剤になることはないでしょう。そんなことは解っています。そこにはおカネの問題は勿論、うず高く積み上げられたノウハウの問題もあるでしょう。だけど、ちょっとしたキッカケにはなるだろうなと思うんです。もう既にOpenTypeのフォントを安く使える環境も整いつつあるし、OS Xはすっかり安定してそこそこ軽いイイOSになった、それを速く運用できるマシンも揃ってる。そこに真打ちのレイアウトソフトが来ちゃったら、もう移行をためらう要素は無い筈。おカネなんて2〜3年でペイできるさ。さあQuark XPressよ道を開けろ、OS 9とともにやすらかに眠ってくれ。
そんな大風呂敷を広げた感じで終わります。ではでは。
生きているってすばらしい、HKTLVです。
とある印刷会社の方に、近頃の仕事の様子について伺う機会がありまして、今日はそのことを少し。喜ばしいのはCTP刷版がずいぶんメジャーになってきていること。全体の7〜8割はフィルムレスによる刷版で仕事ができているようです。進行上の工程が減らせてクリエイティブも出版社も、そして何より印刷会社がニコニコでイイことづくめのCTP刷版、サイコー!! フィルムなんてこの調子で絶滅してくだされば良いと思います。そういうことを書くと、対応が遅れている(遅れざるを得ない)中小の印刷所に悪いですけど。
仕事場におじゃましたんですが、やっぱりG4が多い。MDDがずらっと並ぶさまは壮観ではありますが、ディスプレイに映っているのはすべてOS 9。申し訳程度に置いてあるG5でOS Xは動いてましたが。聞いたところ、入稿されるデータの殆どは未だQuark4のものだそうです(3.3じゃない!)。割合で言うと過半数は、とのことでした。7〜8割でなかっただけまだマシなのかもしれませんが、Quark4.0日本語版が出荷されたのが1998年、約10年前に出たソフトウェアが未だにメインストリームというのは明らかに異常な事態と言わざるを得ません。ソフトは勿論、OCFやCIDなどの古いフォントやプラグインに投資されたおカネなどのことを考えると、変化しにくい業界というのも理解はできるのですが…
InDesignやAcrobatのPDFによるレスプルーフワークフロー、RGBワークフローが主流になる日なんて果たして来るのか、そんなブルーな気分になります。しかしです、すぐ間近にAdobe CS3日本語版の出荷が待ち構えています。Intel Macにネイティブ対応したCS3は、果たしてDTP業界を変える起爆剤となるのでしょうか。ってかなるとイイなぁ。「Quarkって何それ?」「PDF/X-1a? 古い古い、RGBのPDF/X-4で入稿しようよ」、そんな業界はきっとハッピーでキラキラしている筈です。考えるだけでニヤニヤしてしまいます。…スイマセンちょっとオーゲサでした。
とは言え、CS3の登場が即業界のOS X、InDesignへの移行の起爆剤になることはないでしょう。そんなことは解っています。そこにはおカネの問題は勿論、うず高く積み上げられたノウハウの問題もあるでしょう。だけど、ちょっとしたキッカケにはなるだろうなと思うんです。もう既にOpenTypeのフォントを安く使える環境も整いつつあるし、OS Xはすっかり安定してそこそこ軽いイイOSになった、それを速く運用できるマシンも揃ってる。そこに真打ちのレイアウトソフトが来ちゃったら、もう移行をためらう要素は無い筈。おカネなんて2〜3年でペイできるさ。さあQuark XPressよ道を開けろ、OS 9とともにやすらかに眠ってくれ。
そんな大風呂敷を広げた感じで終わります。ではでは。
labels:
apple / mac and digitally life,
work
Sunday, May 13, 2007
アンタイトルド
年明けにテキトーに変えていたデザインを、また変更しました。まずは、バックグラウンドが真っ白だと、目が疲れるってことで色を付けました。あとLiquidレイアウトはやっぱり個人的にイヤなので、Fixedレイアウトに戻しました。どうもLiquidレイアウトでブラウザのウインドウを広げると、間延びして読みにくい感じがするんですよね。まあLiquidかFixedかってずっと論争になってる問題なので、個人的な好みでしかないんですが。最後にserif/明朝系のフォントをメインに使うのをやめました。なんだかヘヴィな雰囲気になっちゃうのが、どうも違うなって気がしまして。
てか、ほとんどbloggerの機能を使って、ソースを直でいじってるわけでもないのに、なんでこんなに疲れるんだ… もう今日は行間を調整したところでやめようっと、目がショボショボするよ…
Safariで見るとフォントが小せえなぁ… ヘッダの部分はやっぱ前みたく画像にしようかなぁ… いじりたい所が多すぎるよ。他にやることいっぱいあるのに、なんでこんなことやってるんだ… もう眠てえ・・・んじゃまた、HKTLVでしたー。
てか、ほとんどbloggerの機能を使って、ソースを直でいじってるわけでもないのに、なんでこんなに疲れるんだ… もう今日は行間を調整したところでやめようっと、目がショボショボするよ…
Safariで見るとフォントが小せえなぁ… ヘッダの部分はやっぱ前みたく画像にしようかなぁ… いじりたい所が多すぎるよ。他にやることいっぱいあるのに、なんでこんなことやってるんだ… もう眠てえ・・・んじゃまた、HKTLVでしたー。
labels:
web
Sunday, May 06, 2007
データの冗長化は大事です
明日からお仕事、そんな方も多いのではないでしょうか。HKTLVです。
本日はゴールデンウィーク終了企画で、ちょっと前にケータイ(W21CA)で撮った妙なムービーに変な音を付けてYouTube辺りに上げてみようかと思ったのですよ。
けどですね、miniSDをMacにマウントしてみたら何故かファイルが壊れまくっておりまして、ヘコんでしまいました。。。だのでムービー企画はまた今度ということで、先延しにしたいと。
別にそんなに大事なファイルが壊れてたわけじゃないんですが、人に添付したりされたりした画像とかがね、壊れちゃったりしてるとちょっとヘコみますよ実際。
まあ何が書きたいのかって言うと、バックアップは大事ですよと。ハードディスクがトんでから、相談されても店員さんも困っちゃいますよ。そんなアキハバラの思い出です。あー、今度からケータイのメールも全部Gmailに転送しよっかな… つまんないメールばかりになること請け合いですけど。
さあ平日だ、早速校了日が待ちかまえているぞ。そんなわけで、みなさまもホドホドにがんばって頑張ってくらさい。んじゃ、またね!
"keep on drunk" on picasa web albums、コーシンしました。

keep on drunk
本日はゴールデンウィーク終了企画で、ちょっと前にケータイ(W21CA)で撮った妙なムービーに変な音を付けてYouTube辺りに上げてみようかと思ったのですよ。
けどですね、miniSDをMacにマウントしてみたら何故かファイルが壊れまくっておりまして、ヘコんでしまいました。。。だのでムービー企画はまた今度ということで、先延しにしたいと。
別にそんなに大事なファイルが壊れてたわけじゃないんですが、人に添付したりされたりした画像とかがね、壊れちゃったりしてるとちょっとヘコみますよ実際。
まあ何が書きたいのかって言うと、バックアップは大事ですよと。ハードディスクがトんでから、相談されても店員さんも困っちゃいますよ。そんなアキハバラの思い出です。あー、今度からケータイのメールも全部Gmailに転送しよっかな… つまんないメールばかりになること請け合いですけど。
さあ平日だ、早速校了日が待ちかまえているぞ。そんなわけで、みなさまもホドホドにがんばって頑張ってくらさい。んじゃ、またね!
"keep on drunk" on picasa web albums、コーシンしました。

keep on drunk
Subscribe to:
Posts (Atom)